クロナガカメムシ? Drymus marginatus (Distant, 1883)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシである。

大きさは、体長1センチ弱ぐらいだったであろうか。

ネット上の画像と照合すると、クロナガカメムシという種に近いと思うのだが、なにせ、クロナガカメムシの投稿は、思いの外少ないので、同定に自信を持てるほどの情報を集められていないと感じているのも本音である。

ただ、このカメムシと似ているDrymus Fieber, 1861属のカメムシが、ヨーロッパ全土に濃く生息していて、北米大陸にもそれなりに生息しており、日本や韓国からも生息報告が上がっている感じである。

そういう点からも、クロナガカメムシDrymus marginatus (Distant, 1883)という種は、Drymus (Fieber, 1861)属の中で、どういう位置付けのカメムシなのであろうとの好奇心が芽生える。

そもそもカメムシって、世界のどの辺に起源がある昆虫なのか気になり始めた。

オオチャイロナガカメムシ Neolethaeus assamensis (Distant, 1901) 2

ここ10日ぐらい、我家の外灯下に来ているカメムシのひとつである。

大きさは、どの個体も、体長9ミリぐらいであろうか。

過去にも、一度投稿済みであるが、今回は、まともな写真が撮れたと思うので、再投稿しようと思った。

上の、写真は、薄い紋(小点)が各所に写っていたり、茶色っぽい色合いも感じ取れるが、現場での肉眼では、紋様の見えない黒いカメムシにしか見えないと思う。そして、これは、写真にとっても同じで、真っ黒いカメムシに写ることが殆どである。光の当て方によって、紋や色合いが浮き出る瞬間があって、そんな瞬間を捉えれたのが、上の写真である。きっと、昼間に出会っていれば、見え方も違うんだと思われる。

さて、このカメムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州辺りまで。海外は、韓国(済州島含む)、台湾、中国東部、遠くは、インド北部辺りから生息報告が上がっているようである。

我家の外灯下では、最近、毎晩、複数匹が飛来して来ているが、どこから飛んで来てるかは、現時点では掴めていない。ヤシャブシ、ヒサカキ、ハマヒサカキに集まるとの紹介も目にしたが、我家の場合は、何であろうと考えてしまう。ヒサカキ……近くにあったであろうか。

コバネヒョウタンナガカメムシ 成虫

最近、田んぼの脇で、このカメムシの写真を撮っていた。

既に、身体はかなり温まっているのか、動きが敏捷でピンボケの写真しか撮れなかった。鮮明な写真が撮れたら、差し替えようと思う。

写真は、角度も画像も悪いが、このカメムシの特徴は捉えていると思う。太い前脚に、腹背部の紋様や形状。

名前は、コバネヒョウタンナガカメムシだと思う。前脚の太さは、雌よりも雄の方が太いらしい。また、このコバネヒョウタンナガカメムシは、昆虫にしては珍しく(そうなの?)雌よりも雄の方が大きい種との事である。

イネ科の植物の種子を吸汁するようで、夏場に発生する一年草雑草のエノコログサ等にも、集まっているのを見かけるし、実際に田んぼの稲なんかが吸汁されると、斑点米の原因になる事から、当然、米農家からは害虫としてみなされている。

それにしても、近隣の田園地帯の田んぼ脇を歩くと、数種類のカメムシを筆頭に、思いの外に稲の害虫と考えられている昆虫と出会える。そして、そんなに田んぼ脇の下草刈りや殺虫等、これらの害虫の駆除はマメにしているようには感じないのが、私の感想である。