スジベニコケガ 成虫 Barsine striata striata (Bremer & Grey, 1853)

最近、この蛾の写真を撮っていた。というよりも、毎年、近隣で飽きるぐらい出会える蛾である。

という事で、当然、過去に投稿しているので、自分のブログ内を検索をかけてみたら、ヒットして来ない。絶対に投稿済みの筈なのに、何故?と思い、原因を探ると、ベニスジコケガというタイトルで投稿している事に気が付いた。

では、スジベニコケガとベニスジコケガと、どちらが正式名称なのであろうと調べたところ、当たり前過ぎる事なのか、触れている投稿に出会えなかった。ただ、信頼筋でスジベニコケガという種名の投稿の方が多いと思うので、スジベニコケガが正式名称だと考えたい。

また、スジベニコケガだと、“ベニコケガ“というワードで検索をすると、後半がベニコケガで終わる多種に混ざって本種もヒットして来るので、そういう意味合いでも好都合な結果になる。

前翅長16ミリぐらい。写真の個体のような派手な色彩は、スジベニコケガのオスの特徴であり、メスの方は、ひとまわり大きく、色合いが少し薄い。

幼虫の食草は、地衣類や枯葉(?)との事であるが、これからの夏場に向けて、成虫をよく見かける割には、幼虫はどれ?といった感じである。

近隣では、沢山いて見飽きてしまうけど、初めて見た時は、派手な色彩が目を惹く蛾だと凄く感動したのを覚えている。

マルムネジョウカイ? Prothemus ciusianus

最近、近隣で、このジョウカイボンの一種を見かけて、写真に撮っていた。

体長13ミリぐらいだったのではないだろうか。少し離れた小川沿いでは、極々一般的なジョウカイボンが、かなりの数飛び回っていたので、一瞬、また同じジョウカイボンかとスルーしそうであったが、「大きさが小さいぞ」と気になった。

そこで、写真だけは撮っておくかと、撮ったのは良いものの、ちょこまか動き回る被写体にピントが会わなかった模様である。

現場では、色合いがジョウカイボンに似ていると思ったが、改めて、写真で見返すと、脚部の雰囲気を始め、幾つかの箇所に違いを感じる。最大の違いは、勿論、大きさであるが…。

こうした特徴を加味して、似た種を探すと、マルムネジョウカイという種が近いと感じた。

ただ、マルムネジョウカイは、西日本のジョウカイボンであり、東日本には、ヒガシマルムネジョウカイという種がいる事を知った。しかし、ネット上のヒガシマルムネジョウカイの写真を見る限り、脚部が全部黒い個体ばかりである。こうなって来ると、上の写真の個体は違う。

取り敢えず、「マルムネジョウカイ?」というタイトルで投稿させて貰った。

アカスジアオリンガ 成虫 雌 春型 Pseudoips sylpha (Butler, 1879)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

出会いのキッカケは、手の届きそうなところのコナラの枝を揺さぶってみた。飛び立つ虫は、見えなかったが、地面を見たら、この蛾が居たので、降って来た可能性もあるかもしれない。

拡大してあり、見た人にはサイズ感が伝わらなそうだが、前翅長約15ミリであった。

初めて見る蛾であるが、なんとなく知っていたので、目星のあるコブガ科リンガ亜科を当たると、アカスジアオリンガという蛾に行き着いた。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラとの事である。コナラから降ってきただけある。

違う角度からの写真を、もう一枚。