コクロコガネ Holotrichia picea (Waterhouse,1875.)

昨晩、庭で見かけたコガネムシである。

比較的小型のコガネムシで、コガネムシムシの仲間としては、少し早い出現だなと感じた。今のところ、今年は、コガネムシの類は、ヒラタアオコガネしか見ていないが、ヒラタアオコガネは、毎年春早くから出現しているコガネムシではある。

大きさは、体長14-15ミリといったところであった。

種名はと言うと、コクロコガネなのではと思う。

同じような名前の種に、オオクロコガネとクロコガネがいるが、オオクロコガネとは間違いようがないかもしれない。オオクロコガネは、もうちょっと大きくて、汚い汚れたような外観である。

では、クロコガネはと言うと、頭部の方の毛があまり生えていないとのことである。そうすると上の写真の個体は、頭部の顔の辺りに長毛が結構生えているのが見て取れるので、コクロコガネなのかなと思いたい。

通常なら、これからの季節、我家の外灯下でも、同じような黒いコガネムシは沢山見れるので、観察を続けて、違いを見出してゆきたいと思う。

コクロコガネの生息分布は、国内は、北は北海道から、南は屋久島までいるようである。海外は、朝鮮半島にはいるようである。

フジアシブサホソガ? 成虫  Cuphodes wisteriella (Kuroko, 1982)

昨晩、我家の外灯下に来ていたとても小さな蛾である。

大きさは、全長5ミリぐらい。

種名は、フジアシブサホソガとカキアシブサホソガとで迷ったが、全体に色が薄いのは、フジアシブサホソガかと思い、フジアシブサホソガをタイトルには選んだ。

おそらく、写真の中でギザギザに見える部分は、中脚を前に突き出したものではないかと推測する。身体の左側後方に見える2本の脚の1本は、本来右側に来るものがズレているだけと思う。

幼虫の食草は、種名が表しているように、藤のようである。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布は、知られていないようである。

キバネアシブトマキバサシガメ Prostemma kiborti (Jakovlev, 1889 )2nd

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた昆虫である。

見かけた時に、過去に見覚えがある事と、過去に投稿もしていたなとは勘づいていた。

大きさは、体長9ミリぐらいではないだろうか。

自分自身で投稿しておきながら、種名も分からず、自身のブログ内を検索出来ずにいた。腹部の特徴からカメムシの仲間だろうと、コバネナガカメムシ科を当たるが、見当たらず……そのうち、この昆虫の複眼の大きさに気がついた。では、サシガメの仲間を当たってみるかと。

すると、直ぐに、キバネアシブトマキバサシガメと判明。確かに、2年前の3月15日に投稿済みの種であった。ただ、今回は格段にしっかりとした写真が撮れたと思う。

生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に生息しているとのことである。

一応、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県と大分県が、絶滅危惧Ⅰ類に、和歌山県が準絶滅危惧種に指定している。島根県も、動向を注視している種に選定している。

とにかく、すばしっこい小さなサシガメであった。