アミメクサカゲロウ

昨晩、家の外灯下にいたクサカゲロウの仲間である。

大きさは、体長で2センチぐらい。前翅長で2,5センチぐらいのクサカゲロウである。

名前は、アミメクサカゲロウ。とても長い触角や翅上に対にある黒い点や、複眼の雰囲気等から考察して、アミメクサカゲロウで合っていると思う。

アミメクサカゲロウは、クサカゲロウの仲間では最大種と紹介している投稿もあったが、確かに大きい部類のクサカゲロウであった。

我が家の外灯下に現れたクサカゲロウやウスバカゲロウの仲間は、これで何種になったであろうか?

意外と身近に沢山の種類がいる事がうかがえる。

マエキヤガ  成虫

本日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

我家の外灯下では、久しぶりに比較的大きめの蛾に出会った気がする。前翅長で2,5センチ以上あったと思う。

似た雰囲気の蛾にコキマエヤガやムギヤガがいるらしいが、大きいのは、このマエキヤガである。

幼虫の食草は、大豆(枝豆)と言われているが、実際のところ、幅広い植物を食べれるみたいな記事も読んだ。

秋に現れる蛾とのことである。

スカシタゴボウ

最近、近隣の耕作放棄された休田を散策した時に目に留まり、写真に撮っていた。

最初は湿った場所に黄色い花という事で、春によく見かけたイヌガラシと思ったが、なんか微妙に雰囲気が違う気はしていた。

同時に、これが、スカシタゴボウではないのかとの予感はしていたので、この写真から見て取れる特徴を頼りに調べたところ、やはりスカシタゴボウであった。

上の写真には種の鞘が見て取れるが、イヌガラシの鞘はもっと全然長い。それと上の写真でも確認出来るが、スカシタゴボウの鞘は茎と細い柄で繋がっているが、イヌガラシの鞘は茎に直接付いているようなイメージになる。

スカシタゴボウとイヌガラシの違い、これからも実地で見つけていきたい。