オオハサミムシ

仕事の休憩中に水田の直ぐ脇に置かれた石の下に居た。石を退けると、この大きなハサミが目に飛び込んできたが、自ら作った巣に潜っている模様で、直ぐに逃げ出しはしなかった。ただ、全身が写らないので、巣穴から引っ張り出して写真を撮ることにした。

少し長めの昆虫だったので、先ずは、頭部の方のパートを撮り、次に尻尾の方のパートを写そうとの魂胆であったが、尻尾の方を写そうと、頭部の方を押さえると、所謂大きなハサミで攻撃されてしまう。凄い力ではないが、挟まれるたびにビクってなって反射的に指を離してしまい、尻尾の方の写真は撮れなかった。

それにしても、動き回るので、頭部の方の写真もピンボケになってしまったのか。残念。

もうやけくそになって、広い地面にリリースして、片っ端から全身の写った写真を撮ってみた。そのうち、使えそうなのは以下の一枚であるが、これも、やはりピンボケ。

さて、大きさは顔の先からハサミの先までで3センチ弱。ハサミの真ん中辺りに瘤というか小さな牙みたいな出っ張りが見えるから雄なんだと思う。

私がこれまで近場で見つけたヒゲジロハサミムシコバネハサミムシ(キアシハサミムシ)と比べると、兎に角ハサミが格段に大きくて立派。色合いも茶色ベースである。

出会ってみたいハサミムシだったので、比較的直ぐに身近で出会えて幸運だった。

昔の人たちの間での別名、チンポキリ。水田周りの害虫対策(益虫との区別が出来るとは思わないが)に、チンポキリ増やそうよ。

キシタアツバ (成虫)

昨日、昼時のウォーキングの際に、小川沿いの土手で、低空をヨタヨタともたつきながら飛翔する蛾と思われる生物を発見。

なんとか地面に止まった瞬間を写真に収めた。

この綺麗な三角形のフォルムと、とんがった唇から、アツバの仲間であろうと分かるようになったから、昨年からの虫観察も我ながら成長したもんだと感心する。

最初は、アオアツバという峨が候補に挙がったが、幼虫の食草であるメドハギやマルバハギが府に落ちない。そんな植物、この小川沿いにあったか?

すると、もうちょっと調べていると、ほぼ全く同じ紋様の蛾の写真がネット上で目に留まった。名前はキシタアツバ。

蛾は同じ種類でも地域個体差というか紋様に変異が多いので、殆どドンピシャの同じ紋様の写真に出会えたのはラッキーだった。

そして、このキシタアツバの幼虫の食草が、ヤブマオやカラムシとあった。これなら納得。どちらも、近隣の小川沿いや里山で小群落になっている場所が無数にある。

因みに、数県の都道府県が、この蛾をレッドデータブックに指定している事を知った。環境省のレッドデータでは、準絶滅危惧種に指定されている。

フトナガニジゴミムシダマシ  (つくば市中部)

仕事の休み時間に、雑木林に無造作に集められている倒木を眺めていたら、薄赤紫に輝くこの甲虫が居た。

真上から写した写真をもう一枚。

大きさは、1センチぐらいで、ズングリ丸い印象。写真だと全然伝わっていないが、綺麗に薄赤紫に輝いて見える。輝きの雰囲気は、センチコガネに似ている。

このナガニジゴミムシダマシの仲間には、数種類いるらしいが、フトナガニジゴミムシダマシにした理由は、上翅に篆刻列があるだけで、条溝が見て取れない点と、虹色に輝くというよりは、薄赤紫に単色に輝いて見える点である。あとは、単純に太く丸く見える。

カワラタケの仲間に集るとあったが、確かに側にカワラタケの仲間に寄生された朽木の倒木が沢山転がってはいた。