ナカウスエダシャク 成虫 Alcis angulifera (Butler, 1878) 3

数日前に近隣で写真に撮っていた蛾である。

立派な櫛髭状の触角が目立つが、大きさは案外小さく、開張で3センチちょっとぐらいだったと思う。

サイズ的には、ナミシャク亜科に行きたいところだが、立派な櫛髭状の触角と下翅が見えるように止まっている姿から、やっぱりエダシャク亜科の蛾なんだろうなとの予測は付いた。

ただ、こんなに黒っぽい蛾がいたっけと路頭に迷い始めたが、ジックリと写真を眺めていると、薄らと中程を横に走る太い帯のようなものの存在が見えて来た。

ここで分かった。色は濃いけど、ナカウスエダシャクであると。

ナカウスエダシャク自体は、数日前にも我家に現れた個体(上の写真の個体とは雰囲気も全然違う)の投稿をしているが、この時期に、小さめのエダシャクで、ちょっと暗めの蛾がいたら、ナカウスエダシャクを候補に挙げて良いのではと思う。

ちなみに、ヒメナカウスエダシャクという種もいる事を知り、調べたが、このヒメナカウスエダシャクの幼虫の食草が、コメツガやトドマツやモミ等とあった。私の家の近所には、標高の高い場所がないし、物凄く北の地域でもない。ヒメナカウスエダシャクの可能性は、ほぼ無い。

ヨツモンマエジロアオシャク 成虫 Comibaena procumbaria (Pryer, 1877) 2

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

同じ個体が、壁に止まっていた時の写真を以下に。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

我家の外灯下で見た記憶があったので、過去の投稿を振り返ったら、2年前のの8月10日に投稿済みであった。しかし、今回の方が、全然近寄って写せた良い写真が撮れたと思うので、それらを使い、再投稿している。

種名は、ヨツモンマエジロアオシャク。

幼虫の食草は、多岐の樹木に渡っているが、この蛾の写真を撮った辺りだと、マメ科のハギなんかじゃないであろうかと推測する。

分布域は、本州以南であり、台湾や中国にも生息しているようである。

ユウマダラエダシャク 成虫 Abraxas miranda miranda( Butler, 1878) 2

この蛾は、我家の庭ではよく見る蛾である。夜は外灯下に知らないうちに来ているし、昼間も草陰や枝葉の間で休んでいたりするのを、ちょくちょく目撃する。

2022年6月1日撮影

この個体で、大きさは裕に開張4センチ以上ある。

我家の庭でよく見れる理由は、結構な長さの生垣に、マサキを(銀マサキ)を使っている可能性が大きい。ユウマダラエダシャクの幼虫の食草が、一般的にマサキと言われている。おそらく、いざとなったら、マサキに限らず、ニシキギ科の植物なら食べそうであるが……。

この蛾の目撃情報を元にしたマップを眺めると、国内では北海道から南西諸島までと国外では朝鮮半島に集中している蛾と分かる。そして、とりわけ、本州と韓国に集中している。

さて、今回の投稿では、何故、ユウマダラエダシャクという名なのか調べたところ、昼間は葉影でじっとしていて、夕方になると活動し始める姿を見て付いたとの解説を読んだ。ここで、そうなんだと思いながらも、夕方に飛び回っているユウマダラエダシャクを、日常的には見ないなと感じている。もう少しして、羽化し始めるウメエダシャクに関しては、夕方に限らず明るい時間帯から飛び回っているイメージは持っている。

ところで、この蛾の厄介なところは、ヒメマダラエダシャクという小さめの類似種の存在である。最初は半信半疑だったが、私が我家の庭にも、同時に2種が出現するのである。ユウマダラエダシャク自体、白地に付くグレーの紋様は、ある程度の場所は決まっているものの、個体によって千差万別なのである。ここに、同じような千差万別の紋様の配置のヒメマダラエダシャクも加わると、ユウマダラエダシャクの小さいのと、ヒメマダラエダシャクの大きめの区別が付かないというのが実際なのである。

まぁ、ここには、私が「上翅の上の方のグレーの大きな斑の中に、濃い色の輪っか上の紋様が有るのが、ヒメマダラエダシャク。」という通説を、鵜呑みにしていなかった事も関係している。

しかし、開張で4センチを裕に超える大きなユウマダラエダシャクを数回見るに当たって、全ての個体に、その場所に輪っかが無いのを確認している。こうなってくると、自分の目での確認を基に、その場所に小さな輪っか上の紋様が現れないのは、ユウマダラエダシャクという一般論を私も採用してみようと思う気になった。(この条件からすると、昨年の私のユウマダラエダシャクの投稿は、ユウマダラエダシャクではない可能性が限りなく大きくなった。)

ユウマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクの関係………うーん、興味深いテーマである。