ウスハラアカアオシャク? 成虫

数日前に、我家から車で5分ぐらいの場所(水田脇)の外灯下で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、開帳で17ミリぐらいだったと思う。種名に関してだが、ウスハラアカアオシャクやホソバハラアカアオシャクやハラアカアオシャクといったいった似たような名で近似種として、ネット上に写真や情報が混乱して氾濫してしまっている気がする。

ゆえに、私の投稿のタイトルは、本当は、ハラアカアオシャクの一種とした方が良いかもしれないも思った。

同じ頃に、我家の敷地でも、同サイズの同種と思えるアオシャクに出会っている。写真は撮ったのだが、多分、上の種と同種と思われる。

という事で、種が確実に特定出来ていないので、幼虫の食草に関しては、言及を控える。

ここでひとつ思う事がある。紛らわしい種を、ネット上の画像の特徴だけから同定するのではなく、出現時期や生息する標高や気候帯、それに発見場所の周囲環境から絞っていく作業が求められているように感じてきた。

シロオビクロナミシャク 成虫 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、この蛾はどうなのであろう。

大きさは、開帳で25ミリいかないぐらいだったと思う。名前を知らない植物と、その周辺に多数群れていた。そして、その活動は隠れて休んでいるというよりは、昼間から移動する気満々といった感じで昼行性の蛾の気がした。

種名は、シロオビクロナミシャク。北海道には、亜種が存在するようである。

幼虫の食草は、ユキノシタ科のツルアジサイとイワカガミとの事である。どちらの植物も、馴染みがないが、北方系の植物のようである。

こうなって来ると、このシロオビクロナミシャクが山地の気温の高い場所にいる意味が繋がってくる。そして、我家の周りの自然環境下には、居ない可能性が大きいとも思えて来る。

ゴマダラシロエダシャク 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

そして、そのひとつは、電灯の柱、いわゆる電柱の少し高いところに居た。結構大きめで、ペタッと翅を全開に止まる姿から大型のシャクガと分かる。

ただ、ジャンプしても手が届かない位置にいる。

この時思い出した!この日、この場所に車で来ていたのが幸運だった。車に、網が積みぱったしだと…。それを伸ばせば、上手くいけば捕獲できると…。

そして、運の良い事に、その大きなシャクガは慌て飛び去ることなく網に入ってくれた。

開張でマックス55ミリぐらいのサイズらしいが、私には、もう少し大きく感じた。種名は、調べたところ、ゴマダラシロエダシャクであった。

幼虫の食草は、クスノキ科のアオモジ、クロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ等との事である。クロモジ、ダンコウバイは、我家の庭にも植えたいような魅力的な木であり、よく知っている。アオモジとヤマコウバシは知らない。ただ、思った……近隣に、それらの、どの木があるかなぁと。

近隣のゴマダラシロエダシャク……どんな植物で育ってきているんだろう?