最近、ここに行けば必ず何かしらの蛾に出会えるというスポットを発見した。
寒くなり、蛾の種類や数も減ってきたが、この日も、アスファルトの地面上に、息絶え絶えのこの蛾がいた。
なんとなく初めて出会う蛾の気がした。

大きさは、前翅長22ミリぐらいだったと記憶する。種名は、エグリヅマエダシャクであろうと思う。やはり初見の蛾であった。
幼虫の食草は多岐に亘り、広色性の種類のようである。春と秋の年2回発生のようである。今回、私が目にした個体は、秋生まれの蛾なのであろう。

Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、ここに行けば必ず何かしらの蛾に出会えるというスポットを発見した。
寒くなり、蛾の種類や数も減ってきたが、この日も、アスファルトの地面上に、息絶え絶えのこの蛾がいた。
なんとなく初めて出会う蛾の気がした。

大きさは、前翅長22ミリぐらいだったと記憶する。種名は、エグリヅマエダシャクであろうと思う。やはり初見の蛾であった。
幼虫の食草は多岐に亘り、広色性の種類のようである。春と秋の年2回発生のようである。今回、私が目にした個体は、秋生まれの蛾なのであろう。
昨日、近所の谷津田を散策した際に見かけて、どうしても写真に撮りたかったので持ち帰ってきた個体である。

大きさは、前翅長で2センチぐらい。シャクガの仲間であろうとは予測できたが、エダシャク亜科とナミシャク亜科を当たったところ、該当しそうなものを見つける事ができなかった。
こうなって来ると、急に冷え込んで来た昨今、「秋に現れるシャクガ」というキーワードで検索すると、それらしき種がヒットして来た。
名前は、キマダラオオナミシャク。後翅にマダラ紋様があり、とても、派手目な雰囲気の蛾であるが、私は、後翅を見る機会は持てなかったのと、私が捕まえた個体は比較的地味目な雰囲気である。
ただ、キマダラオオナミシャクであるのは間違いないと思う。
さて、幼虫の食草は、マタタビ科のサルナシとの事である。
我家の敷地始め近隣の林には、キュウイにそっくりの赤い荒毛が生えた蔦植物が、結構生えている。いつも、それらがキュウイなのか、なんなのか分からないで居た。
そこで、最近調べたところ、キュウイの原型であるサルナシという事を学んだ。ただ、サルナシは、元々、知識では知っていたし、それらの赤い荒毛の生える植物が、実を付けている現場に出くわした事があれば、即座に、サルナシかと分かっていたはずである。
そのうち、近隣でサルナシの実を見てみたいものである。
もう2週間ぐらい前の事だが、近隣の低山(標高709メートル)に家族で登山に出かけた時に見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだったと思う。種名は、ゴマダラシロナミシャクだと思うのだが…。
ネット上には、山地性の蛾との紹介があったが、この蛾を私が見たのは、一合目辺りで、標高100メートル弱ぐらいのところだった。
幼虫の食草は、知られていないとの事である。