キイロツヅリガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

前翅長で1センチぐらいの蛾であった。少し手こずったが、メイガ科のツヅリガ亜科のキイロツヅリガであると分かった。

雄は雌の半分ぐらいのサイズと書いてあったページもあった。ただ、この蛾のサイズの倍だと結構大きな蛾になってしまうので、雄はこの写真の個体の半分ぐらいの大きさと解釈した方が無難かと思った。

幼虫の食草は知られていないと書かれている方が殆どだったが、緑の苔の仲間を食べると書かれている方もいた。

ギンスジトガリホソガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。複数来ていたし、記憶の中では、初めて出会っった種の気がする。

大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。肉眼では、殆ど細部までは分からず、黒地に白(銀?)色のラインが入っている細い蛾ぐらいしか分からなかった。

種名は、ギンスジトガリホソガなのではと思う。ちなみに、類似種にクロギンスジトガリホソガという種も居るらしいが、ネット上の写真を照合する限り、ギンスジトガリホソガと紹介されている蛾に近い気がした。

幼虫の食草は、知られていないとのことである。

ただ、我家の外灯下に多数来ている事を思うと、我家の敷地にある何かを食べて育ち上がってきているんだと思う。

カレハヒメマルハキバガ 成虫

最近、近隣で、この小さめの蛾の写真を撮っていた。これまで得てきた知識というか勘で、キバガの仲間であろうとの気がしたので、何とか根拠となる牙を、最初は肉眼で、続いて、撮った写真で確認しようと試みたが、それは上手くいかなかった。

ただ、キバガの仲間が臭いとの勘は信じたかったので、キバガの仲間を当たっていると、マルハキバガ科に同じ特徴の蛾を見つける事が出来た。

種名は、カレハヒメマルハキバガである。私が見かけた個体は、体長1センチ弱ぐらいだった。

幼虫の食草は枯葉との事である。この蛾を見つけた場所は、確かに、ブナ科のコナラやクヌギの枯葉が厚く積もる環境下である。

ちなみに、既に私のブログに、かなり似た名前のカレハチビマルハキバガというタイトルの投稿が有ることに気が付いて、過去のそちらの投稿を再確認してみたが、全く別の種である事が確認出来た。カレハチビマルハキバガの方は、我家の外灯下でたまに見かける我家の定番種であった。