クロモンシタバ 成虫 Ophiusa tirhaca (Cramer, 1777)

最近、近隣で見かけた蛾の一つである。

第一印象は、派手で大きいというものだった。

サイズは、前翅長で33ミリぐらいありそう。

見た感じ,ヤガ科の蛾に見えるが、それにしては,少し大きい気がした。直ぐに調べたところ,ヤガ科シタバガ亜科に属するクロモンシタバと判明。

シタバガ亜科の蛾達は、大きい蛾が多いのを知ってるので、これなら納得である。また、下翅(シタバ)は、この亜科に属する蛾達の特徴に則り、より派手な色合いのことである。クロモンシタバの場合は、濃い山吹色をしているらしい。

さて、このクロモンシタバは、南方系の蛾である。そして、あんまり見かけることが出来ない蛾との情報もあった。私も,今回が初めての遭遇だと認識している。

6月ぐらいから現れ始め、翌年の3月ぐらいまでは目撃されるらしい。ということは、おそらく,11月のこの時期に見つけたこの写真のクロモンシタバは、成虫越冬するものと思われる。

幼虫の食草は、フトモモ科のグァバやウルシ科のヌルデなんかが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南,九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで生息しているようである。海外の生息分布は、ヨーロッパの地中海沿岸から、アフリカは北の方にもマダガスカルふくむ南の方にも、そして、オーストラリア大陸も沿岸部には。アジアはと言うと、ペルシャ湾岸からインド……東南アジアを経て、日本の暖かい地域まで生息域がある蛾であることを知った。

そして、今回,茨城県の県南にも生息していることを自分のこの目で確かめることが出来た。

地球温暖化で北上中の蛾の一つである。

ツゲノメイガ Glyphodes perspectalis (Walker, 1859)

忙しくて投稿が滞っていたが、あまりに季節がかけ離れないうちに、投稿しておこうと思う。

見かけたのは近隣で、9月の頭である。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

種名は、ツゲノメイガ。

4年前の9月13日にも投稿済みの種であるが、その時の投稿時に使った写真が酷いなんてもんじゃないので、再投稿している。

幼虫の食草は、種名が表すように、ツゲ科のツゲ類のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国からの生息報告が多数上がっているようである。

コブノメイガ Cnaphalocrocis medinalis (Guenée, 1854)

忙しくて投稿が滞っていたが、あまりに季節がかけ離れないうちに、投稿しておこうと思う。

見かけたのは近隣で、9月の頭である。

大きさは、前翅長10ミリといったところであったであろうか。

種名は、コブノメイガ。初めて出会う蛾でもあった。

種名の由来は、前翅外縁の中程に見て取れるフサのような盛り上がり部分を瘤(コブ)と捉えて付けられたみたいである。このコブは、雌には無いとのことである。

幼虫の食草は、イネ科植物という事で、稲の害虫でもある。昭和の初め頃には、南九州で発生が知られ、稲が大打撃を喰らっていたらしいが、全国的に害虫として知られるようになったのは,1967年の全国での大発生と事である。その後,1973年,1975年,1980年にも大発生が起きたらしい。その後は、中国で,この蛾に効く農薬が使われるようになったお陰で、殆ど姿を見なくなった蛾らしい。

では、なぜ中国が関係しているかというと,この蛾は、日本の気温だと日本の冬を生き延びれないらしく,南方の中国大陸からはるばる飛んで来たものが冬が来るまで代を重ね、死滅していくライフサイクルを送っているようである。

ここで気になったのは、日本の温暖な南西諸島でも冬を越せないのかという点と、地球温暖化が進んでいるように感じる昨今でも,日本の冬を生き延びれないのかという点である。

では、最後に,このコブノメイガの生息分布に触れておくと,国内は北海道から南西諸島まで。海外の生息分布は、東アジア、東南アジア、インド、ニューギニアの方からオーストリアの東岸まで、広範囲に及んでいる。

トンボや大きな蝶なら分かる気もするが、小さな蛾が、どうやって大陸からはるばる飛んで来れるエネルギーを持っているのか、また、どうして移動を試みるのか興味が湧くところである。