トビモンアツバ 成虫 Hypena indicatalis (Walker, 1859)2nd

数日前に我家の外灯下で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

まだまだ春になったばかりで、蛾達の活動も緩やかな中、活動を始めている蛾として気になったが、種名はトビモンアツバだと思う。

2年前の秋の10月13日に同種の投稿をしているが、ここから分かるように、その2年前の個体も、今回の個体も、秋に生まれて越冬する(した)個体なんだと思う。また、6月ぐらいにも出現してくるようである。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとのことだが、近隣の里山には、遠い過去に繊維にするために植えられたカラムシが自然繁殖する形で、今もあちこちで見かける事が出来る。

前回の投稿でも触れたが、この蛾は、生息分布の方は、国内は、関東地方以西……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、中国南東部で確認されている。所謂、暖かい地域の蛾であることが分かる。ただ、暖かい地域の蛾も、北関東の冬の寒さに負けずに、成虫のステージで越冬できるんだと、感心してしまっている自分がいる。

コテングアツバ 成虫  Hypena pulverulenta Wileman , 1911

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

下唇髭が長く飛び出している外見から、ヤガ科アツバ亜科の蛾であろうとは容易に察しが付いたが、調べたところ、種名は、コテングアツバと判明。

2年前の8月28日に投稿済みの種であるが、2年前の投稿でもピンボケの写真での投稿に満足していなかったので、今回は、その時よりは、全然良いな写真が撮れたと思う。

秋に出現して成虫越冬する蛾として知られているようだが、昔は、東海地方以西までしか生息していなかったようである。最近の温暖化傾向により、秋に関東でまで見られるようになって来たとのことである。

幼虫の食草は、今のところ、知られていないとのことである。

生息分布の方は、国内は、本州の関東以西……四国、九州、石垣島といったところであろうか。海外の生息分布は、台湾に生息しているようである。

トビモンアツバ 成虫 Hypena indicatalis Walker, 1859

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

トビモンアツバという種だと思う。オオトビモンアツバという種もいるが、上の写真の個体は、トビモンアツバの方だと思う。

6月ぐらいから見かけれる蛾のようだが、10月の今の時期にいる個体は、越冬して来年の3月にも目撃されることになるのかとも思われる。

個体変異の多い蛾との事だが、秋型の上の写真のような色合いの個体達は、過去にはモンクロアツバという名で別種扱いされていたとのことである。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとのことである。カラムシが食べれるなら、同所に生えるヤブマオなんかも食べれるのではと思えてしまう。

生息分布の方は、国内は、関東地方以西……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、中国南東部で確認されている。所謂、暖かい地域の蛾であることが分かる。ただ、暖かい地域の蛾も、北関東の冬の寒さに負けずに、成虫のステージで越冬できるんだと、感心してしまっている自分がいる。