クモンクサカゲロウ Chrysopa formosa (Brauer, 1851)

数日前に我家の外灯下に来ていたクサカゲロウの一種である。

大きさは、体長で10ミリぐらい。翅の先までで15ミリぐらいだったであろうか。

最初は、我家の外灯下の定番のクサカゲロウであるヤマトクサカゲロウ(背に黄色い条が見える)かと思ったが、肉眼でシッカリと見た時に、腹部に何本かの黒いスジが入っているのが目に飛び込んできた。写真だと翅の網目と被ってしまい、分かりにくくなってしまっている。

この腹部の黒いスジが、この個体だけの特徴の可能性も視野に調べてみることにしたのだが、すると、同じ特徴を持ったクサカゲロウがヒットして来た。名前は、クモンクサカゲロウという種である。

種名のクモンの由来は、頭部に九つの紋があるところから来ているとの知識を得たが、確かに一部隠れてしまっているが頭部に紋(今回の場合は、小点)が見て取れる。

さて、このクモンクサカゲロウの生息分布は、国内は、本州から九州と大雑把に書かれた情報しか拾えなかった。一方、海外の生息分布は、動物地理学的な旧北区の日本と同じような緯度のエリアには遠くヨーロッパの方まで生息しているクサカゲロウであると分かった。ちなみに、ヤマトクサカゲロウ(Chrysoperla nipponensis (Okamoto, 1914))は、学名に、nipponensisと言うふうに付くぐらいなので、日本と日本の近くの国々からの生息報告があるぐらいである。

ホソバヒメカゲロウ Micromus linearis (Hagen, 1858)

4月19日だから、少し前になるが、自宅の外灯下に来ていたヒメカゲロウのひとつを投稿してみようと思う。

3年前の3月15日に投稿済みの種であるが、その際の投稿の写真があまりにも遠くから写したピンボケのものであるので、再投稿してみようと思った次第である。

種名は、ホソバヒメカゲロウだと思われる。

大きさは、正直、正確には思い出せないのだが、体長10弱ミリぐらいだったのではと思い返す。

写真で見ても分かるが、似たようなヒメカゲロウ達と比べると、若干褐色が薄く、白っぽく見えるヒメカゲロウとの印象を持つ。(羽化したてが、この色合いで、徐々に褐色になる可能性も視野には入れておくが……)

多くの情報がネット上では出回っていない種であった。生息分布は、国内には生息しているのは確かであるが、海外の生息分布の方は、ちょっと調べただけでは、分からなかった。

ケカゲロウ  Isoscelipteron okamotonis (Nakahara, 1914)

数日前に我家の外灯下に来ていたカゲロウの一種である。

大きさは、触角を入れない長さで、14ミリぐらいだったと思う。

一目見た時に、翅幅が広くて、明らかに翅の後方の上端が湾曲している雰囲気から、初めて出会うカゲロウの気がした。

調べてみると、ケカゲロウという種と判明。

確かに、肩の辺りの産毛みたいのが目立つ。

幼虫は、シロアリを食べて育つみたいである。

生息分布の方は、本州以南……沖縄辺りまで生息しているようである。海外の生息分布に関する情報は見つけられなかった。

各都道府県が独自に指定するレッドデータでは、大阪府と高知県が、準絶滅危惧種に指定している。