イラクサ Urtica thunbergiana (Siebold & Zucc.)

先週末に、小学生の娘と一緒に南房総を釣り旅行した時に見かけた。

魚釣りのことばかりが気にかかり、魚以外の生物にはほとんど意識が向かなかったが、小さな神社を参拝したときに、境内で見かけた植物である。

最初は、我家の庭にも生えて来るシソかと思い、手で手繰り寄せようとした時に、指の腹に予想外の痛みが走ったのである。

ここで、シソって、棘が生えていたかという疑問が生まれた。近隣で見かけるヤブマオや少し山地で見られるアカソに葉は似ているが、こんなに痛い棘はなかったよなとも思った。

すると、なんだ?となったのだが、同時に、イラクサって、コレじゃないかと結びついたのである。

そして、調べたところ、上の写真の植物は、イラクサだと判明した。

そして、この棘の根元には、液体が入っている嚢が有り、嚢には、ヒスタミンやアセチルコリンという物質が格納されており、棘の先が敵の身体に刺さった時に、注入される仕組みになっているのである。もしかすると、私が予想外の痛みを感じたのも、そうした物質の影響もあるのかもしれない。どちらの物質も蕁麻疹を引き起こす事が知られているが、アセチルコリンの方は、神経伝達物質として認知されており、アルツハイマー病に効果があると研究されているようである。

とにかく、このイラクサが、ここまで進化した理由が気になったが、単純に動物達の餌になりたくないとの視点からスタートしたんだろうなとの推測は出来る。どんな野生動物がイラクサから嫌がられたんだろうと思いを巡らせ始めた自分が居る。ちなみに、奈良の鹿が沢山いる辺りのイラクサは、近くの他の場所のイラクサよりも棘が攻撃的に進化しているとの記事を読んだことがある。

さて、このイラクサは、近隣の私の行動範囲で見かけた覚えがない事から、最後に、このイラクサの生息分布を眺めてみようと思う。国内の生息分布は、本州以南の比較的暖かい地域の植物のようである。海外は、中国の内陸部から多数の生息報告が上がっているようである。ただ、山地や寒い地域には、ミヤマイラクサという近縁種が生息しており、私の身の回りで見かけない理由には、かつては、ミヤマイラクサの生息域であったのではないかなとの憶測がしたくなる。

どちらにせよ、イラクサが、結構痛い厄介な植物である事は実地で学習出来たので、ちょっと我家の近くには進出をご遠慮願いたい植物かもしれない。

コアカソ

メヤブマオ、アカソと来たら、この際、コアカソの投稿もしてみようと思う。

以下の写真は、本年9月の半ばに家族と直近の山系に登山に行った際に、写真に撮っていたものである。

この登山中にヤブマオやアカソも見かけたが、それら2種より標高の高いところに生息していた。

印象としては、葉の小さくなったアカソといった感じであるが、上の写真でも分かるように、下部の方の葉は、案外大きいものもあり、アカソの葉と同じぐらいのものもある。

ただ、葉の形が、コアカソの方は、アカソのように先端の方が三裂はせず、先端の一本だけが伸びる特徴がある。

そして、ヤブマオメヤブマオアカソと大きく違うのは、茎が木質化して分類的には、草本ではなく落葉低木に認識されている点である。

ただ、先日、近隣のヤブマオの株の下部を観察したところ、結構なしっかりしたガッチリとした組織構造なのである。正直なところ、これって、草本の部類に入るのかなと感じたのは事実である。

アカソ

先ほど、メヤブマオの投稿をしたが、似た雰囲気を持つアカソも、この際、投稿してみようと思う。

写真は、本年9月の半ばに、近隣の一番近い山系に家族で登山に行った際に撮っていたものである。撮影場所は、標高で100メートルを少し登った辺りだったと記憶している。

さて、この植物を見るに、赤い色素が濃く出ている事を除けば、我家の近所の平地で見られるメヤブマオととても近い形態を持っている気がする植物である。

ちなみに、このアカソがあった直ぐ側には、ヤブマオと分類出来そうな個体が生えていた。以下、その写真。

そして、このアカソの側には、コアカソという種も生えていた。このコアカソに関しては、その日の登山では、道すがら沢伝いには結構群生していた記憶がある。最終的には、頂上近くの700メートル付近にも、少し形態に違う印象の抱けるコアカソも生えていた。

これらのヤブマオ属の進化の道が、気になる今日この頃である。