イラクサ Urtica thunbergiana (Siebold & Zucc.)

先週末に、小学生の娘と一緒に南房総を釣り旅行した時に見かけた。

魚釣りのことばかりが気にかかり、魚以外の生物にはほとんど意識が向かなかったが、小さな神社を参拝したときに、境内で見かけた植物である。

最初は、我家の庭にも生えて来るシソかと思い、手で手繰り寄せようとした時に、指の腹に予想外の痛みが走ったのである。

ここで、シソって、棘が生えていたかという疑問が生まれた。近隣で見かけるヤブマオや少し山地で見られるアカソに葉は似ているが、こんなに痛い棘はなかったよなとも思った。

すると、なんだ?となったのだが、同時に、イラクサって、コレじゃないかと結びついたのである。

そして、調べたところ、上の写真の植物は、イラクサだと判明した。

そして、この棘の根元には、液体が入っている嚢が有り、嚢には、ヒスタミンやアセチルコリンという物質が格納されており、棘の先が敵の身体に刺さった時に、注入される仕組みになっているのである。もしかすると、私が予想外の痛みを感じたのも、そうした物質の影響もあるのかもしれない。どちらの物質も蕁麻疹を引き起こす事が知られているが、アセチルコリンの方は、神経伝達物質として認知されており、アルツハイマー病に効果があると研究されているようである。

とにかく、このイラクサが、ここまで進化した理由が気になったが、単純に動物達の餌になりたくないとの視点からスタートしたんだろうなとの推測は出来る。どんな野生動物がイラクサから嫌がられたんだろうと思いを巡らせ始めた自分が居る。ちなみに、奈良の鹿が沢山いる辺りのイラクサは、近くの他の場所のイラクサよりも棘が攻撃的に進化しているとの記事を読んだことがある。

さて、このイラクサは、近隣の私の行動範囲で見かけた覚えがない事から、最後に、このイラクサの生息分布を眺めてみようと思う。国内の生息分布は、本州以南の比較的暖かい地域の植物のようである。海外は、中国の内陸部から多数の生息報告が上がっているようである。ただ、山地や寒い地域には、ミヤマイラクサという近縁種が生息しており、私の身の回りで見かけない理由には、かつては、ミヤマイラクサの生息域であったのではないかなとの憶測がしたくなる。

どちらにせよ、イラクサが、結構痛い厄介な植物である事は実地で学習出来たので、ちょっと我家の近くには進出をご遠慮願いたい植物かもしれない。

コメントを残す