マダラエグリバ 成虫

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で2センチ弱といったところであろうか。見た感じの雰囲気で、ヤガ科エグリバ亜科の蛾であると分かるぐらいに蛾に対する知識が付いたが、私がこれまで出会ったエグリバ亜科の蛾達の中では、本種はとても小さい部類であることが分かった。

そして、この同じ森では、このエグリバに時々出会うが、過去にヒメエグリバとして投稿している種も、殆ど同じ場所で見た個体であり、このマダラエグリバだったのではとの疑念が生まれ始めている。近々、過去のヒメエグリバの投稿を手直しする必要があるかもしれない。

ちなみに、私が見たエグリバ亜科の蛾達を大きい順に並べると、アケビコノハ→アカエグリバ→マダラエグリバの順になると思う。そして、ヒメエグリバは、サイズ的には、アカエグリバとマダラエグリバの間に入る気がする。名前にヒメと付いているが、決して一番小さいという意味ではないのは、虫の種名に関しては、よく出くわすケースである。

さて、このマダラエグリバの幼虫の食草は、他のエグリバ達と同様にツヅラフジ科の植物との事である。

アケビコノハ 成虫

先ほど、近所を散策中に、この蛾を見つけて、数回のチェイスを経て、なんとか写真に撮っていた。

最初は、茂みからオレンジ色の下翅が目立つ大型の蛾が飛び立ったので、キシタバかなと思ったのだが、止まった瞬間に違うと思った。

同時に、会いたかった蛾に、やっと出会えたーと思った。

大きさは、開張で裕に10センチを超えそうなサイズであった。種名は、アケビコノハ。

近隣近所に、ミツバアケビにゴヨウアケビに、アケビは色々沢山生えているけれど、このアケビコノハの成虫はおろか幼虫にも出会った事は無かった。アケビはよく見かけるけれど、アケビを食草としているアケビコノハには、これほどまでに出会わないものかと、少し諦めかけていた中での遭遇であった。

さて、アケビコノハの事を改めて調べていて知った事実に、幼虫の食草はアケビ以外にもメギ科の植物やツヅラフジ科の植物も大丈夫だという点があった。最近は、アケビを見かける度に、アケビコノハの幼虫を探してきたものだが、案外、アオツヅラフジなんかにいた可能性も無きにしも非ずだなと思った。

このアケビコノハも、他のヤガ科エグリバ亜科の多くの成虫のように、果実を吸汁してしまう習性は持っている。ゆえに、果実の表面にキズや痕が出来るのを嫌う果実農家が、防除対策に躍起になっているのは想像するに容易い。

アカエグリバ 成虫

昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾である。

裏庭にある花桃の木を懐中電灯で見上げて照らしたところ、杏子程度の小さな実を吸汁している蛾が複数居るのが視界に入って来た。

その尖った鼻先を持ち、体長で25ミリぐらいの大きな蛾って何という蛾であろうと、凄く好奇心が沸いた。

意外と臆病で、灯りを近付けると移動してしまったり、翅を閉じたりするので、実の吸汁を止め、翅をブルブルさせている瞬間を写した写真を以下に。

外観から種名に辿り着く事は出来なかったが、“梅の実を吸汁する蛾“のワードで検索してみると、私が見た蛾と同じ写真がヒットして来た。

そして、アカエグリバという種名を知って、少し驚いた。これが、アカエグリバなのかぁという驚きであった。アカエグリバって、大きい蛾なんだな……また、鼻先の太さと長さも半端ないなとの素直な感想を持った。アカエグリバを大きいと感じたのには理由があって、時々、ヒメエグリバという蛾に出会うのだが、ヒメエグリバより長さで倍、質量で5倍ぐらいの差がある気がする。

さて、このアカエグリバの幼虫の食草は、ヒメエグリバと同様に、アオツヅラフジとの事である。アオツヅラフジは、近隣近所に結構生えている。

また、私が見た果実を吸汁する習性を持つ蛾は存在するようで、他には似たような雰囲気のアケビコノハなんかも吸果の習性を持つ蛾のようである。

果実農家は、こうした蛾に吸われた痕が出来ることを嫌い、防除に頭を捻っているのは言うまでもない。