ツクバクロオサムシ

最近、近隣で、このオサムシを見つけた。

神社の林の中に転がっていた倒木の破片をひっくり返したら、必死に土に潜ろうとしている瞬間のこのオサムシと出会った感じである。そして、何とか土に潜り込む寸前を摘み上げて写真に撮ってみた。

写真では、緑に映るが、肉眼では赤みがかった光沢の方を強く感じていた。光加減によって、ところどころ緑光沢があるとは感じていた。

さて、写真を基にオサムシの種を特定しようと考えていたが、それは甘い考えだった。この赤銅色に輝くオサムシは、多くの亜種から構成されるようで、地域地域によって少しづつ違う特徴の似た雰囲気のオサムシが存在するのを知った。

それでは、写真のオサムシは、どのタイプに属するのかとなると、私の現段階での知識と知見では、正直分からない。ただ、ツクバクロオサムシという亜種タイプが知られていて、確かに、私が写真に撮った個体と似ていると言えば似ているところから、また、捕まえた場所も筑波山の麓から20キロぐらい離れた場所であることからも、タイトルにはツクバクロオサムシを使わさせて頂いた。

うーん。大きさの方は、案外大きく体長3センチはあった気がする。

同時に、過去にアオオサムシとして投稿した種が本種ではないかとの不安がよぎり、過去の投稿を見返したが、アオオサムシの光沢は全然違う事が分かり安心した。

アトワアオゴミムシ

このゴミムシは、我家の庭には沢山生息していると思われる。落ち葉を退ければ出て来るみたいな感じである。

写真は拡大してあるが、大きさは、体長15ミリ弱といったところである。写真だと伝わり難いと思うが、私はこの甲虫に対して小さいなという印象を持った。

名前を調べたところ、アトワアオゴミムシが浮上して来た。ただ、アオゴミムシと名前に付いているが、頭部も胸部も赤銅色であって、青っぽかったり緑色っぽかったりしているようには、私の目には見えない。

そして、過去に我家の庭で見かけ、キボシアオゴミムシとして投稿している種が本種であったのではと思い、過去の投稿を確認してみたのだが、どうもキボシ(黄星)の黄斑は独立したものであり、本種のように後端で繋がる事は無いようである。また、キボシアオゴミムシの胸部や頭部には、赤銅色に混じり緑っぽい光沢も見えたのを覚えている。

どうも、我家の庭には、アトワアオゴミムシとキボシアオゴミムシの2種が生息しているようである。

ジュウジアトキリゴミムシ

数日前に家の外灯周りに来ていた昆虫である。

光量が足りないのか、どうしてもピンボケの写真しか撮れなかった。

肉眼で見ていた時には、テントウムシダマシの仲間かハムシの仲間であろうと予測していたが、写真を見返した時に、ゴミムシの仲間ではないのかと、ゴミムシの仲間を当たってみた。

すると、ジュウジアトキリゴミムシという種が浮上して来た。大きさの方も体長6ミリぐらいと紹介している記事が多かったが、私の目測でも7ミリぐらいの気はした。

さて、このジュウジアトキリゴミムシは、樹上生のゴミムシで、灯火にもよく飛来するとの情報を多く目にした。私が、このジュウジアトキリゴミムシを見つけた場所は、テラスの屋根の天井部分であった。写真を見て、ゴミムシの仲間と確信してからは、随分、高い位置に登って来たゴミムシだとは感じていた。

そのジュウジアトキリゴミムシを観察している時に、危険を察知したのか、ポトンと地面へと落下したのであった。ここで、疑問なのだが、このジュウジアトキリゴミムシは、樹上生のゴミムシというのは頷けるのだが、また灯火にも来るというのも頷けるのだが、果たして飛べるのであろうかという疑問である。

基本的に今まで出会ったゴミムシの仲間で、危険を感じた時に飛翔して逃げた種がいたかなぁという風に、記憶の中を辿っている自分がいる。