オオマルガタゴミムシ? Amara gigantea (Motschulsky 1844)

最近、我家の敷地の直ぐ近くで見かけて、写真に撮っていた。

コンビニに歩いて行く途中に、我家から道路を隔てた目と鼻の先にある古木の切り株にいた。引っ張り出して、写真に撮ってみた。

大きさは、体長15ミリちょっとぐらいだったと思う。

捕まえた際の印象だが、顎牙及び顎の辺りが、黒ではなく、赤茶色に見えていた。あとは、複眼の間の幅が広く、複眼も大きめの気がした。

頭部の横幅は、ゴモクムシの仲間っぽいが、胸部背板の雰囲気は、ゴミムシの仲間っぽい。どっちなんだろうと、調べた結果、オオマルガタゴミムシという種ではないかなと思っている。決め手は、顎牙の色と胸部背板の上下がザラザラしているところであろうか。このオオマルガタゴミムシの平均サイズは、17.5ミリ–21ミリぐらいらしいが、上の写真の個体は、17.5ミリはなかった気はしている。

国内の生息分布は、北海道から九州近海まで。海外は、朝鮮半島、それに続くロシア沿海州南部。あとは、中国東部でも確認されているようである。

アトボシアオゴミムシ? Chlaenius naeviger (A.Morawitz, 1862)

先ほど、我家の敷地内にいたゴミムシの一種である。

大きさは、体長15ミリぐらいだったと思う。

さて、上の個体が、アトボシアオゴミムシかキボシアオゴミムシかで迷ったが、頭部や前胸部の緑光沢が強かったことから、アトボシアオゴミムシなのではと思った。

キボシアオゴミムシは、過去に庭の草むしり中に見かけた個体を投稿しているが、今回の個体の方が、1-2ミリの差であるが大きい気がする。

とにかく、アトボシアオゴミムシもキボシアオゴミムシも、ネット上の情報だけで区別出来るほどの確証的な違いは無い種達の気がする。実際に多くの個体に出会って、両者は、ここが違うのかと自分なりに両者の相違点を見出して行くしかないのかなと思う。

ちなみに、私が、もしかして、ここが違うと考え始めている点では、前胸背板の篆刻の雰囲気がある。アトボシアオゴミムシの方が粗いように見える。

もちろん、まだアトボシアオゴミムシもキボシアオゴミムシも、違いが感じ取れるまでに至れるほどの個体数に出会って来ていないので、この投稿のタイトルもアトボシアオゴミムシ?の形にしておいたし、上の写真の個体が、キボシアオゴミムシの可能性も大いにあるかもしれない。

以降は、上の写真の個体が、アトボシアオゴミムシという前提で書き進めるが、アトボシアオゴミムシの生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、韓国にはいるようである。

ケウスゴモクムシ Harpalus griseus (Panzer, 1797)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長12ミリぐらいだったのかなぁ。

直ぐにゴモクムシの一種である事は分かったが、写真に撮ってみて初めて、毛が結構生えていることが分かった。

調べていくと、ケウスゴモクムシという種が浮上してきたが、このケウスゴモクムシの特徴として、頭楯の端に一本づつ長毛が生えているとの特徴があった。写真を見ると、確かになんか生えている気がする。この場所の毛が、近似種のヒメケウスゴモクムシの場合は、数本らしい。

ということで、上の写真の個体を、私はケウスゴモクムシと同定したのだが、果たして合っているのであろうか。

ところで、このゴモクムシの学名の登録年が古いが、このケースは、当時ヨーロッパで普通種として認識されている昆虫の場合が多いが、案の定、このケウスゴモクムシは、ほぼヨーロッパ全土で確認されているゴモクムシである。ポルトガル沖のカナリア諸島でも生息確認。他にも中央アジアの国々でも確認。そして、極東アジアでは、日本と韓国で確認されている。生息確認が上がっていない地域には生息していないという事でもないのは当たり前のことだが、大概の先進国は自国の生息生物の把握はある程度しているはずである。

そんな状況下で、このケウスゴモクムシの世界分布は、私にとっては興味深いものに感じられた。

ちなみに、国内の生息分布は、ほぼ日本全土に生息しているようである。