ウスグロセニジモンアツバ 成虫

我家の外灯下に時々来ている小さめの蛾の名前が分かったので投稿する事にする。

2021年7月23日 自宅にて撮影

大きさは、前翅長で1センチぐらい。今まで、翅を中途半端に広げて止まる姿から、シャクガ科ナミシャク亜科を当たっていたが、なんとヤガ科のカギアツバ亜科の蛾である事が分かった。

種名は、ウスグロセニジモンアツバ。漢字で書くと、薄黒背虹紋厚羽辺りだと思うが、背虹紋のパートが種名を言い表している。腹部背側の対になった紋が虹色に光るようである。私が撮った上の写真でも、キラキラ光っているのが見てとれる。

幼虫の食草に言及している投稿は、サッとは見つけられなかった。

ここに来て、とうとう我家の外灯下によく来ていた蛾(春に多かった)の正式な種名が分かったが、同時に過去に間違った種名で投稿していないかと不安になってきた。再確認してみようと思う。

キボシアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

雰囲気がヤガ科のアツバの仲間を醸し出しているので、ネット上の図鑑的なページを拝見させて頂き、アツバの仲間を片っ端から当たるが、巡り会わず。

こうなったら、“翅先がかぎ状の蛾“で検索するも現れず、それなら、“翅先がかぎ状のアツバ“で如何だと検索すると、奇跡的に瓜二つの蛾の写真を幾つか見つけることができた。

名前は、キボシアツバ。大きさは、私が見たものは、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

幼虫の食草は、クズやヤブマメとの事であるが、どちらも近隣近所で猛威を振るっている強健な植物である。

この食草となる植物の一般さからすると、このキボシアツバの数は少なめな気がする。私は、初めて出会った。

ところで、この蛾のかぎ状になった翅先から伸びる流線型の外縁のラインといい、金色(黄色?)の頭部や横筋、それに対となる二つの紋が良い感じのアクセントとなり、フォルム的にも色彩デザイン的にも、私的にはクールなかっこいい蛾に感じる。

同じ科や亜科でも、種類によって微妙に違う蛾のフォルム、どのような目的で変化や進化して来たのだろう?最近は、そういうのも気になり始めた。