ビロウドカミキリ Acalolepta fraudatrix fraudatrix (Bates,1873) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリである。

大きさは、体長23ミリぐらい。

正面からの写真をもう一枚。

このカミキリを見つけた時の印象だが、遠目には、黒っぽい単色の分厚い上翅をしたカミキリがいるといったものだった。胸部や頭部は、普通に見えるのに、上翅部は、目視では不思議な雰囲気に見える。

それでは、写真に撮ってみようと、実際写すと、ちゃんと紋様が映り込む。ファインダー越しに、色々な角度からの構図を試していると、紋様の方が、角度によって変化している事が分かった。こう言うのって、ビロードちっくとか表現されそうと考えながら、フトカミキリ亜科(顔付きからフトカミキリの一種と分かる)を当たると、まさに、ビロウドカミキリという種である事が分かった。

実のところ、昨年の6月21日にも、本種の投稿をしており、その時は、「何がビロードなのか分からない」みたいに言及しているが、今回の出会いは、「ビロードの意味がよく分かる」に訂正させて頂きたく思う。

このカミキリの分布は、北海道から九州、国外では朝鮮半島辺りに生息しているようである。

幼虫は、各種広葉樹の朽木内で育つらしい。

オオクシヒゲコメツキ Tetrigus lewisi(Candèze, 1873)

最近、近隣で、このコメツキの写真を撮っていた。壁に大きめのコメツキが止まっているのが見えたので、暫し観察のために、棒で触れて地面に落ちてもらった。

身体に付いている焦茶の部分は、落下時についた泥である。しかし、泥はみるみる剥がれていき、微毛の撥水力みたいなものに少し驚かされた。

大きさは、体長25ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、オオクシヒゲコメツキ。

触角が、もう少し分かる写真を、もう一枚。

雌雄共に、櫛髭状の触角をしているのだが、雌の触角の方が細身とのことである。上は、十分に立派な触角に見えるので、オスであろうか。

生息分布は、国内では、北海道から南西諸島まで。国外は、ロシア南東部から中国東南部まで、台湾国も含めて生息してるような認識ではいる。

樹液にも集まるらしい。我家の外灯下にも5月ぐらいに来ていて、鮮明な写真を撮っていたような記憶も蘇ってきた。写真を見返してみようと思う。

ヒメアカホシテントウ Chilocorus kuwanae Silvestri

最近、近隣で、この小さな甲虫の写真を撮っていた。

大きさは、体長3ミリちょっとぐらいだったと思う。

写真を撮ろうとすると、ちょこまかと逃げ回ったが、おそらく、テントウムシの仲間なんだろうなとの予感はしていた。

テントウムシの仲間を当たると、ヒメアカホシテントウという種なんじゃないかなと思うに至った。

このテントウムシは、カイガラムシを食べるテントウムシとの事である。この個体がいたのは、シュロの葉の上であった。

このテントウムシの生息分布は、GBIFのオープンデータで眺めたところ、日本では本州以南……海を隔てた韓国辺りがメインの生息場所のようである。興味深いのは、北米の西海岸(カリフォルニア州のロサンゼルスやオレゴン州のポートランドの辺り)にも生息報告がある事である。

近隣で時々見かけるとても小さなテントウムシである。