カシルリオトシブミ

最近、近隣でこの小さな甲虫を見かけ、写真に撮っていた。

指の大きさと比較してもらえれば分かると思うが、とても小さい。体長4ミリぐらいだと思う。

ただ、この小さな甲虫を写真に残そうと思ったのには、理由があって、背胸部の金属光沢に興味を持ったからである。この手のゾウムシの仲間には、珍しい光沢感だなとも感じたのもある。

実際、種名に瑠璃と入っているので、翅の部分の色も少し光沢のある瑠璃色なんだろうが、私の肉眼では、そこまで気が付けなかった。しかし、背胸部の光沢は、鈍くはあったけど、汚い五円玉を雑に研磨したら、こんな色と輝きになるんではないかといったような色合いで、とても印象に残った。

オトシブミ自体、沢山の種に出会えるわけではないが、初めて見たオトシブミであった。

ちなみに、このカシルリオトシブミが齧っていたのか乗っている葉は、ムラサキシキブの類である。

キイロテントウ

昨晩、我家の外灯下に来ていたテントウムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。最初は、他のテントウムシが黄色地の無紋に個体変異した可能性も視野に入れたが、上の写真のテントウムシは、独立した種のようである。

名前は、キイロテントウ。幼虫も成虫も、うどん粉病などの菌類を食べるとのことである。

こうなって来ると、園芸好きの私からすると、益虫中の益虫にしか見えなくなってくる。

このキイロテントウを、どんどん庭で増殖してみたいなとの衝動に駆られるのだが、このキイロテントウが増え過ぎると、どんな生態系のバランスが崩れるのだろうか?

我家の庭だけでも良いので、どんどん増えて欲しいてんとう虫である。

クロコガネ 2

最近、路上で、このコガネムシの仲間と思われる黒い甲虫の死骸を見つけていた。

その際に、すかさず写真に撮っていた。

近隣で様々なコガネムシの仲間には出会うが、このコガネムシは初見の気がしたので、調べてみると、クロコガネという種が浮上して来た。大きさは、体長18ミリぐらいだったと思う。手のひらの上で観察した際に、第一印象として少し寸詰まりの印象も持った。

似た種に、コクロコガネという種も居るらしいが、コクロコガネの前胸の篆刻はもう少し密で、毛ももう少し目立つように、ネット上の情報から学んだ。

どちらの種も、成虫はクヌギの葉等を食し、幼虫は各種植物の根を食すらしい。

個人的には、あまり見かけないコガネムシのような印象を持っている。