コアシダカグモ Sinopoda forcipata (Karsch 1881).

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

写真だと分かりづらいが、近隣の蜘蛛としては、最大級なのではないだろうか。脚を含めた全長で、10センチ以上あるのではないだろうか。

種名は、アシダカグモかコアシダカグモかで迷ったが、脚の腿節に白い小点があるのは、コアシダカグモの方だという情報を信じて、コアシダカグモの方を種名に選んだ。

さて、この大きなアシダカグモの仲間は、北関東では珍しいのか、見た人が、「凄く大きな蜘蛛がいる!」みたいに感動したり、最近ではSNS に挙げたりしている現場に出くわす。

しかし、数十年前に九州で過ごした事がある自分にとっては、当時、なんちゃなく古い人家の屋内では、ごくごく普通に目にしていた大きな蜘蛛である。そして、当然のごとく、ゴキブリ等を食べてくれる益虫の認識を持っていた。

ただ、確かに成人して関東に出て来てからは、滅多に見ないクモになっていた。自分が想像するこの理由は、きっと南方系のクモなんだろうなという漠然としたものだが、それで、正しいと思う。

今回のコアシダカグモではなく、アシダカグモHeteropoda venatoria(Linnaeus, 1758)の分布を眺めると、東南アジアと中米及びカリブ海の熱帯エリアに濃い生息をしている種なのである。アフリカ大陸に関しては、沿岸部のおそらく港湾都市に集中しており、内陸部からの報告はない。

これから分かるように、中米か東南アジアのどちらかにオリジナルの生息地があるものと思われる。よく、バナナの移動と一緒に、世界へ散らばっていったとも言われている。ちなみに、私が数十年前に、アシダカグモを当たり前に目撃していたのは、過去にはかなりの港湾都市で、バナナの叩き売りを売りにしていた町である。その地区に濃かったのか、隣接する他の九州や中国地方の他の町にも濃く生息していたのかは思い出せない。

では、今回のコアシダカグモ Sinopoda forcipata (Karsch 1881).に関しては、世界では、殆ど認知されておらず、日本ぐらいに生息報告があるぐらいである。おそらく、世界の人達は、この2種を区別していない可能性もあるが、なんとなく、コアシダカグモの方も、南方系の蜘蛛の気はする。

ちなみに、このコアシダカグモは、日本では、東京都と茨城県が、準絶滅危惧種に指定しているが、元々、遠い昔から、この地に生息していた種なのかと疑っている私もいる。

まぁ、結論から言って、これだけ物流始め、人や物の移動が縦横無尽な時代であるので、蜘蛛も、意志とは関係なく移動に付き合わされる可能性はある。

もう少し気温が高い気候になれば、姿を見る機会がどんどんと増えていく生物の一つなのかもしれない。

ヤマシロオニグモ? Neoscona scylla (Karsch 1879)

昨晩、我家の庭で写真に撮った蜘蛛を紹介してみる。

大きさは、体長1センチちょっとぐらいであったと思う。

地面に垂直になる大きな円網を張り、その真ん中に待機していた。一瞬で、オニグモの仲間なんだろうなと思った。

ただ、所謂オニグモという種(我家の庭にもいる)よりも、小さく、色が赤系統も混ざっていることから、写真撮影を試みた。バックが遠く、ピントが合うか不安であったが、まぁまぁの写真が撮れたと思う。

名前は、ヤマシロオニグモで良いんじゃないかなと思う。

この蜘蛛は、今回は地上1,5メートルぐらいの高さに張った網上に居たが、昼間に草に紛れてじっとしている姿も見る気がする。

今回、初めて種名を知ったが、我家の庭ではよく会う蜘蛛の気がするので、今後も観察を続けて行きたく思う。

ゴホントゲザトウムシ Opilio spinulatus or Himalphalangium spinulatum (Roewer, 1911),

このザトウムシは、今年は、庭に沢山居る。犬も歩けば、ザトウムシに当たるばりに、注意して歩いてあげないと、踏んづけてしまうケースも生まれている。

大きさは、体長で1センチぐらいあり、それに脚の長さもあるので、かなり重量級のザトウムシである。

種名は、ゴホントゲザトウムシ。

私は、毎晩出会うのだが、このザトウムシに対して、庭で死んだ昆虫とかを食べてくれて庭を綺麗にしてくれているイメージを持っている。テラスの上の清掃人(?)と、心の中で呼んでいる。

さて、このクモ綱ザトウムシ目マザトウムシ科に属するゴホントゲザトウムシ………意外と珍しい種なのか、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、栃木県、岡山県、広島県、愛媛県、香川県が、準絶滅危惧種に指定している。

毎年、我家の庭では、そこそこに出会えるのだが、今年は、我家の庭には沢山いる。まぁ、そういうシーズンなんだと思う。