ハガタクチバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で25ミリぐらいある大きめの蛾であった。紋様から判断すると、ヤガ科シタバガ亜科のハガタクチバに似ているなと思うのだが、断言は出来かねる段階である。

さて、このハガタクチバの幼虫の食草は、ブナ科のマテバシイやシラカシとの事である。人為的なもの含めシラカシは、近隣近所に結構生えている。

ホソオビアシブトクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きめのサイズの蛾が、まさに正三角形に見えるような止まり方で、おまけに初見の蛾の気がしたので、慎重に近付き写真を撮ろうと思ったが、予定外に臆病なのか気配を察知すると直ぐに飛び立つ。

以後は、その繰り返しで、蛾の方も常に臨逃体制に入ったのか翅を畳んでくれることはなかった。ゆえに、翅を拡げた状態の写真しか撮れていない。

前翅長で3センチはあったと思いたいのだが、私の目測はいつも大きめで、実際は、もう少し小さいものと思われる。写真を撮る前の正三角形のような止まり方と大きめのサイズから、ヤガ科のシタバガ亜科の仲間であろうとの予測は立ったが、種名の方は、ヤガ科シタバガ亜科のホソオビアシブトクチバだと思う。

似た種に、アシブトクチバという種があるが、アシブトクチバの帯紋様は、もうちょっと太い傾向があると思う。

このホソオビアシブトクチバの幼虫の食草は、バラ科バラ、ブナ科ウバメガシ、トウダイグサ科トウゴマ等が知られているが、これが意味するものは広食性の特徴を持った幼虫なんだと思われる。直前に、サルスベリなんかも食べるとの記事も目にしたので、我家の敷地で誕生した個体なら、サルスベリかなと予想する。

さて、このホソオビアシブトクチバは、一昔前は、茨城県のレッドデータで希少種に挙げられていたようであるが、現在は外れているようである。

ウンモンツマキリアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。調べたところ、ウンモンツマキリアツバとムラサキツマキリアツバの2種が候補に上がったが、他の方々も、この2種の違いを見極めるのには苦労されている姿が伝わってきた。

私が、上の写真の個体をウンモンツマキリアツバとした理由があるとすると、紋様がくっきりしているのがムラサキツマキリアツバで、ぼんやりしているのがウンモンツマキリアツバとの情報である。

上の写真の個体の上部の方の雰囲気は、決してくっきりしていないように見える。

さて、このウンモンツマキリアツバの幼虫の食草は、モクセイ科のイボタノキとの事である。まぁ、きっとモクセイ科の植物なら行ける口なんだとは思うが。

一方、ムラサキツマキリアツバの幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクとの事である。