セグロシャチホコ 成虫 Clostera anastomosis

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長20ミリ弱といったところ。一目でシャチホコガの仲間である事が分かるぐらいの知識・見識が付いたが、調べた所、セグロシャチホコと判明。上の写真ではわかり難いが、肩部の真ん中辺りが黒い事から命名されたようである。

幼虫の食草は、ヤナギ科の植物やイイギリ科のイイギリと書いてある情報が多かったが、近所でイイギリは見たことはない。逆に、ヤナギの類は、湿地や川沿いに数種類は生えている環境である。

キシャチホコ 成虫

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。

大きさは、前翅長25ミリぐらいだった。

似たようなサイズと形の蛾にウスキシャチホコという種がいるが、ここまで黄色味がかっていると、キシャチホコが正解なのではと思った。

幼虫の食草はササ類との事である。この蛾を見かけた辺りの笹っぽい植物と言えば、メダケであろうか。

ツマキシャチホコ 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

以下の蛾もそのひとつである。

大きさは、体長で25ミリを少し超えるぐらいだったのではないだろうか。タカサゴツマキシャチホコ、ムクツマキシャチホコといった近似種がいるが、こちらは、普通のツマキシャチホコかと思われる。

幼虫の食草は、ブナ科のミズナラ、コナラ、クヌギ等である。

私は、この手の蛾を写真や実物で何回も見て来ているので、蛾にしか思っていないが、明らかに枯れ枝に擬態していることは明白である。人間の知能だと、枯れ枝が壁や葉に垂直(地面に対して)にくっ付いている筈がないと見破れるが、鳥等には気付かれないのかもしれない。

いっその事、地面に転がっているように止まっていれば、枯れ枝そのものと思うが、地上には、違う捕食者も多いんだと思う。

ところで、同じ日に同じ場所で、このツマキシャチホコが、翅を広げている瞬間にも立ち会えた。もし、直前に同じツマキシャチホコに出会えていなかったら、同じ蛾だとの勘が働いたか自信はない。

以下がその写真。