シモフリシマハゼ Tridentiger bifasciatus (Steindachner, 1881)

最近、ハゼ(マハゼ)釣りにハマっている。8月までは、ウナギ釣りにハマっていたが、9月になり、ウナギが釣れなくなったので、取り敢えず、お手軽なイメージのハゼでも釣ってみるかといった感じである。お手軽と言っても、食味的には、マハゼは、自分的には高級魚のランクである。

この日は、関東最大の汽水湖である涸沼と海を繋ぐ涸沼川で竿を出してみた。お友達らから、「デカいハゼは、テトラの中を狙え!」と言われてたので、半信半疑やってみた。

さてさて、テトラの隙間は沢山あるが、いざ仕掛けを落としてみると、予想してたより全然浅い。おまけに、アタリも全然感じないので、置き竿でしばらく放置。

メインは、流れのある本流をサビいて、ほどほどにクロダイの幼魚からの魚信を楽しんでいた。

時々、全く竿先に変化の起きない置き竿を上げてみるのだが、この魚が掛かっていることが殆どだった。

平均サイズは、8センチぐらいであったであろうか。

なんだ、この縞のあるハゼは?……未だに、名前を知らない魚がいるもんだと思いながら、釣れ上がって来ても、サイズ的に全部リリースした。

あまり鮮明ではないが、写真には撮っていたので、帰宅後、種名を調べてみると、シモフリシマハゼと種名が判明した。とにかく、過去の印象に残っていない魚なのは確かである。

シモフリシマハゼの名前の由来は、眼の下の方から腹部にかけて見える散りばめられた小点が霜降りを意味し、写真でも見て取れる体側を走る横縞がシマを意味していると思われるのである。

生息分布の方は、国内は北海道から九州に至るまで。海外の生息分布は、ロシア沿海州、朝鮮半島、台湾、対する中国福建省や香港辺りから生息報告が上がっている。そして、興味深いのは、アメリカ西海岸の沿岸部。こちらは、大型船のバラストに混ざって移動してしまったんだと推測できる。

まだ食した事はないが、美味との事である。美味と表現されても、骨とか苦味のある場所を取り除いて食べるタイプの私には、好む味でないのは想像が付く。ただ、魚の腹わた等の苦味を最高の栄養として捉えるなら、食べやすい魚の予感もする。

いつか、食してみようと思う。

クロダイ (チヌ) Acanthopagrus schlegelii (Bleeker, 1854)

最近、少し車を飛ばし、海水の入るエリアに釣りに行くことが増えたのだが、下の魚種は、涸沼川という小河川で釣れてきた。飽きない程度に釣れて来る。

上の写真の個体で、体長15センチぐらい。

さて、種名はと言うと、幼魚ではあるがクロダイだと思う。子供の頃から釣りを趣味にする人達は多いが、釣りをする人には、とても馴染みのある魚である。

私は、少年時代を九州で過ごしたことがあるが、その地でも、チヌと言われて、海のウキ釣りの対象魚の王様みたいな位置付けにあった魚である。子供達には、チヌの幼魚の別名であるチンチンという愛称が、大いに受けていたのも思い出す。

私は、少年時代は、親と一緒に釣りに出かけるときは、もっぱら白砂のサーフで投げ釣りをしていたので、このクロダイが釣れて来る事はほぼ皆無であった。その環境で釣れてくるのは、クロダイではなく、真鯛の子であるチャリコである。

おそらく、子供達だけで出かける堤防での気楽なヘチ釣りで、ごくたまに釣れてきたかなという思い出ぐらいである。子供達の竿や素手竿(手釣り)には、クロダイよりも圧倒的にメジナが掛かった。そして、次に多いのはアイナメ。次に多いのは、カサゴやメバルだったであろうか。餌は、堤防にへばり付くフナムシで十分であった。

ゆえに、殆ど、我家の食卓に、クロダイが上ることはなく、しっかりとした味の記憶が残っていないのだが、1ヶ月ぐらい前だったか、近所のスーパーで、30センチぐらいのクロダイが格安で売っていたので、刺身に挽いて恐る恐る食べてみた。感想は、脂がかなり乗った美味しい味であり、へぇ〜って思った。

それでは、この日本全国津々浦々で釣りの対象魚として人気のあるクロダイ(チヌ)の生息分布はと言うと、国内は、北海道の南部から九州の奄美大島辺りまでで、海外は、朝鮮半島辺りを北限に中国沿岸や、南は台湾辺りまで生息しているらしい。そして、沖縄含む南西諸島には、クロダイではなく近縁種達が生息しているとの事である。

どうして、このクロダイの生息分布に拘ったかと言うと、今回釣行した河川では、クロダイばかりが釣れてきたが、それほど遠くない河川(例を上げるなら千葉県の太平洋岸の河川)では、同じような環境では、キチヌ(キビレ)という種が、優先種として釣れて来るのである。

当然、自分としては、このそっくりな2種の違いや、これまで辿ってきた進化の歴史が知りたくなってしまうのである。そして、2種の棲み分けに繋がる原因や環境が何処にあるのか突き止めたくなってしまうのである。

最後に、私のブログでは、基本的に家の近所で見かける事が出来る生物の投稿をしているので、今回のような海の魚を投稿するのは違うと思いそうだが、本当にそうであろうか?

私が住んでいる場所は、茨城県の洪積台地上の端にあり、今より海面が高かった縄文時代には、目と鼻の先の眼下にある現在の新田系のエリアは、海(海水が来ている)であったことが明らかである。その証拠に、近所の台地上には、ところどころ貝塚が見つかり、当然、クロダイの骨も混じっているのである。

増え続ける人口を養うために、そうした元々海であった場所は干拓されて食糧増産の水田へと姿を変えて、同時に、その地に暮らす人達のために、農地への塩害防止や、飲料水確保のために、汽水域が淡水化されていく。

日本で2番目に大きな淡水湖である霞ヶ浦が昔のような汽水湖に戻る時代がいつか来るんであろうなと予測しながら、この投稿を締めくくる。

ブルーギル

数日前に、近所の用水路の終点で捕まえた。1,5メートル四方のコンクリートの枡を網でさらった時に、何か大きな魚が入ってきた感覚があった。

引き上げてみると、この魚であった。

この写真の個体は、体長17センチぐらいだった。ブルーギルとしては、大きい方だと思う。

この魚種との初めての出会いは、小学校6年生の秋に転校先の北九州の野池が初であった。転校前の関東時代には、ブルーギルは、伊豆の一碧湖にしかいないぞぐらいに思っていたから、遠く九州の地に既に繁殖している事を知り、感動したものだった。

しかし、九州の野池には既に沢山いて、中には、ブラックバスは居ないけど、ブルーギルはいるみたいな野池も沢山存在した。

その後は、特定外来生物に指定されて、少しづつ姿を見なくなり始めた最近まで、公園の管理された池から平地の至る所の水系で、普通に沢山見れた。

最近は、近隣では、明らかに減って来ている気はするが……

ところで、今回は、九州の新しいお友達と初めてブルーギルを釣りに行った日の思い出を回想してみようと思う。

私が、釣りや生き物が趣味と知ると、その学校の新しい友達から、山あいの霊園に付属した大きめな池にブルーギル釣りに誘われた。手ぶらで良いので、集合場所に自転車で来るように言われた。

集合場所に現れた少年達は、誰も釣竿は愚か釣り道具も持っていない。持参していたのは、駄菓子屋で100円で買える網とバケツのワンセットだった。

今日は、釣りに呼ばれてるんだよなと半信半疑着いて行くと、山間に澄み切った水を湛えた綺麗な池が現れた。その時の友達らが、共同作業でした事は、先ず背の低い竹(笹?)が生える林で、適当な竿になりそうな竹(笹)を見つける。

続いて、宙を見上げて、池に迫り出した樹木に絡む釣り糸や浮きや針を、あらゆる手段を使い回収する。そして、その糸を歯で食いちぎり、結び直して仕掛けにする。

餌はどうするのかと思ったら、駆け上がりにビッシリと付くヨシノボリの稚魚を網で救い、針に付ける。

あとは、ブルーギルの入れ食いである。そしてその日、誰が言ったか、その一連の流れを、ポチョン……ググッー……ザバァーと擬態語にして釣り始めたのである。ポチョンと仕掛けを投げ入れた瞬間にググって引があり、ザバァーと釣り上げるという意味である。

その地に引っ越す前には、お小遣いが出る度に、大型釣具店に釣り道具を買いに出かけ揃えていた自分からすると、目から鱗で、本当に、この新しい友達らの感覚がクールに映った。その日以降は、「今日学校終わったら、ポチョン・ググー・ザバァー行く?」が合言葉として使われるようになった。

さて、この現地調達の工夫に満ちた逞しいスタイルは、その後、私は海釣りの場で一人で進化させていった。釣りを初めたがっている友達が居ると、近所の海の岸壁に誘ったものだった。当然、バケツしか持たない自分の姿を見て、初めて釣りをしに来た友達は不審そうな顔をしているのだが、一瞬で、釣り人達の捨てていった釣り道具を解き、(海の場合は、割れた瓶の破片が沢山あるので、それをナイフがわりに)、仕掛けを作り、海に投げ入れるのであった。餌は、岸壁に幾らでも居たフナムシ。 入れ食いとまでは行かないまでも、クロ(メジナの子供)やアイナメが適度に釣れてきたものだった。

釣り人のマナーが悪かったから出来た子供の釣りスタイルだが、今の子供達にも、自然の中で創意工夫に満ちた遊びを忘れさせないで欲しい。