ヨスジノメイガ 成虫

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

直ぐに、ツトガ科のノメイガ亜科のがである事は分かったが、明らかに初めて出会うノメイガの仲間である事も分かった。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

種名は、ヨスジノメイガ。幼虫の食草は、ムラサキシキブやヤブムラサキ等、その系統である。

別に秋に現れる蛾ということではないみたいなので、日に日に寒くなって来ているこの時期に出会えたのは、運が良かったと思う。

シロテンノメイガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一瞬、コガタシロモンノメイガかと思ったが、どうも違う。ヒメシロテンノメイガという種もいると知り、確認するが、こちらも違う。

WEB東奥/とうおう写真館あおもりさんの紹介されてる画像とドンピシャなんだけど、種名はシロテンノメイガと紹介されている。

大きさは、コガタシロモンノメイガぐらいで、前翅長8ミリぐらいの小さなノメイガであった。

ただ、ネット上では、ほとんど同じ紋様の蛾の画像がなく、シロテンノメイガという種の情報も殆ど出てこない。

うーん、何だろう?

クロスジノメイガ 茨城県那珂川中流 標高50メートル

最近、茨城県のど真ん中を流れる大きな河川である那珂川の中流域で川遊びをした時に、見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったと思う。我家の外灯下を含め近所近隣でノメイガの仲間にも数知れず出会ってきたが、このノメイガの一種は、オレンジの下地と黒のコントラストが綺麗な感じで、出会いたい蛾ではあった。

幼虫の食草は、キブシ科のキブシとの事である。キブシなら、近隣近所でも生えている樹木である。

食草的には、我家の近所にも居ても良さそうな蛾である。もし、我家の近隣近所で出会えないようであったら、その理由を考え始めようと思う。