ヒメトガリノメイガ 成虫

最近、近隣で、このノメイガの仲間を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長1センチぐらい。パッと見て始めて出会う蛾の気がしたが、外縁に白い部分があるのに気が付き、始めて見る蛾だと確信した。

種名を調べ始めたところ、ヒメトガリノメイガが近いなと感じた。

幼虫は、キク科の植物を食べるらしい。成虫は、昼間に花の蜜に集まるとのことであるが、臆病で常に葉裏から葉裏に逃げ飛ぶこの手のノメイガ亜科の蛾にそういう習性があるとは、ちょっと信じがたい。

ホソバヤマメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

パッと見た感じ、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾のような雰囲気だが、一般的なノメイガ亜科の蛾達より、随分と小さい気がする。

大きさは、体長で1センチないぐらいではなかったであろうか。

種名の方は、ホソバヤマメイガ。ツトガ科は合っていたが、ノメイガ亜科ではなく、ヤマメイガ亜科に属する蛾のようである。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

ホソミスジノメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

直ぐに、ツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾である事は分かった。同時に、既に投稿済みであろうと過去の投稿を確認したところ、未投稿の種である事が分かったので、投稿してみる。

大きさは、開張でマックス3センチぐらいの蛾とのことだが、私が写真に撮ったのは、サイズは2センチちょっとぐらいだったと思う。

幼虫の食草は、ゴマノハグサ科のキリからブナ科のコナラやバラ科のサクラまで多岐に渡るようで、広食性の幼虫のようである。