シバツトガ? 成虫 Parapediasia teterella (Zincken, 1821)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長9ミリ弱ぐらいであったと思う。

違う角度からの違う個体の写真を、もう一枚。

ところで、このシバツトガと思われる蛾は、これから我家の外灯下に現れる似たような細いツトガ達と比べると、サイズ感が小さい気がする。

幼虫の食草は、種名が表すように、イネ科の芝が知られている。

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっとミステリアスなのが分かった。先ずは、この蛾の学名で調べると、殆ど海外の情報が出てこないのである。そこで、この蛾の英名であるbluegrass webworm mothというフレーズで検索したところ、海外のウキペディアのようなものに辿り着いた。そこには、興味深いことが書かれていたのだが、アメリカ合衆国のジョージア州で、1821年に発見されたようである。その後、西方のニューメキシコ州やアリゾナ州で見つかったのpが、1930年代。カリフォルニア州のロサンゼルスで見つかったのは、1955年。サンフランシスコは、1988年。そして、目下、北米大陸のあらゆる場所に拡がり中の蛾なのである。

一応、日本では、1964年の兵庫県が初観測となっている。

知名度の割に、正確な情報の少ない蛾なのが分かった。

ヒメクロミスジノメイガ? 成虫 Omiodes miserus (Butler, 1879).

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいあったのではないだろうか。

ちょっと上翅の全容が見え難い場所に、見え難い止まり方をしていたので、肉眼での目視の時は、ウスグロノメイガの仲間かなと思っていた。ただ、なんとか手を伸ばして上翅を真上から写そうと試みていたファインダー越しには、3本の横線が見えていた。(撮った写真より、現場での目視では、3本の横線【三筋】が強調されていた。)

そのような第一印象で、この蛾の名前を調べていくと、ヒメクロミスジノメイガという種なのではと思った。

この蛾の幼虫が何を食べるかは、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州の屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

クロズノメイガ 成虫 Goniorhynchus exemplaris (Hampson, 1898)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチぐらい。

種名は、クロズノメイガ。

最初は、「随分と鮮やかな黄色のクロヘリキノメイガもいるもんだ。」と投稿しそうになっていたが、もう一度、慎重に似ている蛾はいないかと捜したところ、色合いがドンピシャのクロズノメイガの存在に気が付いた。では、何故、直ぐにクロズノメイガに結び付かなかったかと言うと、クロズノメイガ特有の上翅前縁と外縁の交わる辺りの濃い色の部分(大きな斑)や、外縁沿いの焦茶の太い帯が、上の写真の個体には、ほとんど見えないからであった。

ただ、やはりクロズノメイガで合っていると思う。

幼虫の食草は、アカネ科のヘクソカズラ。

この蛾の国内の生息分布は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、そして、中国の内陸部にもいるようである。