キマダラオオナミシャク 成虫

昨日、近所の谷津田を散策した際に見かけて、どうしても写真に撮りたかったので持ち帰ってきた個体である。

大きさは、前翅長で2センチぐらい。シャクガの仲間であろうとは予測できたが、エダシャク亜科とナミシャク亜科を当たったところ、該当しそうなものを見つける事ができなかった。

こうなって来ると、急に冷え込んで来た昨今、「秋に現れるシャクガ」というキーワードで検索すると、それらしき種がヒットして来た。

名前は、キマダラオオナミシャク。後翅にマダラ紋様があり、とても、派手目な雰囲気の蛾であるが、私は、後翅を見る機会は持てなかったのと、私が捕まえた個体は比較的地味目な雰囲気である。

ただ、キマダラオオナミシャクであるのは間違いないと思う。

さて、幼虫の食草は、マタタビ科のサルナシとの事である。

我家の敷地始め近隣の林には、キュウイにそっくりの赤い荒毛が生えた蔦植物が、結構生えている。いつも、それらがキュウイなのか、なんなのか分からないで居た。

そこで、最近調べたところ、キュウイの原型であるサルナシという事を学んだ。ただ、サルナシは、元々、知識では知っていたし、それらの赤い荒毛の生える植物が、実を付けている現場に出くわした事があれば、即座に、サルナシかと分かっていたはずである。

そのうち、近隣でサルナシの実を見てみたいものである。

ゴマダラシロナミシャク 成虫

もう2週間ぐらい前の事だが、近隣の低山(標高709メートル)に家族で登山に出かけた時に見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだったと思う。種名は、ゴマダラシロナミシャクだと思うのだが…。

ネット上には、山地性の蛾との紹介があったが、この蛾を私が見たのは、一合目辺りで、標高100メートル弱ぐらいのところだった。

幼虫の食草は、知られていないとの事である。

オオハガタナミシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

家の外灯下で出会う蛾も、もはや既知種ばかりになってきたが、この蛾は初めて出会う種の気がして、少し胸が高鳴った。

大きさは、前翅長16ミリぐらいあり、その日に外灯下に来ていた蛾達の中では小さい方ではなかった。

種名は、直ぐにオオハガタナミシャクと分かった。

幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウ、エビヅル、サンカクヅル、ヤブガラシ等である。近隣、近所にノブドウやヤブガラシは沢山生えている。 それにしては、初めて見た蛾であった。

分布は、国内は、南西諸島や伊豆諸島含めて、ほぼ全域にいるらしい。海外にも、ロシア、朝鮮半島、中国の一部にいるらしい。この分布域から考えたいのは、私は、蛾の進化の初期段階から存在していた蛾と思いたい。

また、上の写真でも若干片鱗を見て取れるが、尾の先を持ち上げて止まる習性があるらしい。蛾の中には科を超えて、同じ習性を持つ蛾が沢山居るが、この共通性が意味するものは何なのかが気になる今日この頃である。