ケブカチビナミシャク? 成虫 訂正してハラアカウスアオナミシャク Chloroclystis obscura (West, 1929)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいの小さな蛾である。この小ささで、こんな感じに翅を横に全開に広げてペッタリ止まる蛾と言ったら、自分の中ではシャクガなのかと思い、調べたところ、ナミシャク亜科のケブカチビナミシャクが似ているなと思った。

今回の写真で紛らわしいのは、この個体の腹部の色である。これは、自然界でのサバイバル生活の中で禿げてしまってツルツルになっているのであり、本来は翅と同じような毛が生えていたものと思われる。

幼虫の食草は、センニンソウの蕾やタラノキの花とかの情報がネット上では複数見つけられたが、一応、どちらの植物も近所には生えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下は2024年6月5日追記

この蛾は、腹部の毛が綺麗に抜けてしまったケブカチビナミシャクではなく、ハラアカウスアオナミシャクではないかなと思う。ゆえに、一部訂正を加えた。

たまに見かける蛾の気がするので、もっと大きく鮮明な写真が撮れた暁には、再投稿してみようと思う。

フタトビスジナミシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で15ミリ弱ぐらいであっただろうか。ナミシャク亜科に属する蛾っぽいなというのが、第一印象であったが、調べたところ、やはりナミシャク亜科に属する蛾であった。

名前は、フタトビスジナミシャク。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事であるが、見かける場所からコナラではないかと書かれている方もいた。

ソトカバナミシャク? 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

開張で2センチぐらいの小さな蛾である。止まり方からシャクガの仲間である事は想像付くが、シャクガの仲間の中では、腹部の長さの割には、翅が横へと長いタイプである。

身近な環境の昆虫に関心を持ち始めて2年……このタイプのシャクガには、初めて出会った気がしたので、興味津々で種を調べてみたところ、ソトカバナミシャクという種ではないかなと思った。とても紛らわしい種が幾つかいて、同定に自信があるかと言われれば、否だが、サイズと紋様等の雰囲気から、私は、ソトカバナミシャクだと思った。

幼虫の食草に関しては、ネット上では、植物の科を超えて、色々な植物が列挙されている。ここで、ふと感じたのだが、幼虫の食草として、あまりに科の違う植物を列挙するなら、幼虫の食草は、何某から何某までと多岐にわたるの解説で良いのではと思うようになっている今日この頃である。