マドガガンボ

近隣のとある場所で、11月の半ばぐらいまで、このガガンボをよく見かけていた。

ガガンボにしては、翅の紋様がクッキリしているなというのが、このガガンボの特徴である。

調べたところ、マドガガンボという種と分かった。ネット上の紹介で、体長16〜22ミリぐらいという事だが、確かに体長2センチぐらいだったと思う。

ところで、我が家の外灯にも、ガガンボは何種類も来るが、このガガンボは見かけた事がない。このガガンボが住む環境と、我家の周りの違いは何であろうか。このガガンボが住む環境の方が、水田に直結している気はする。もしくは、水分の多い土壌が多い気がする。

とにかく、今のところ言えるのは、近隣では局所的にしか見ないガガンボの気がする。

写真を整理していたら、同じ時期に撮られたマドガガンボの雌と思われる写真を見つけたので、アップロードしてみる。

同じ時期に同じ場所で、キリウジガガンボも見かけていたが、キリウジガガンボと比べると、このマドガガンボは、翅が細く長い特徴が有るのが分かった。

シロオビハリバエ? 加波山 標高400メートル近辺

週末、家族4人で近隣の山に登山に出かけた。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

当日は、最高の天気。しかし、歩けど歩けど、思いの外、昆虫達には出会えない。

道中に出会った数少ない昆虫の一つが以下の昆虫である。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと覚えている。調べ始める前に、黄色と白を混ぜたような色合いと、お尻の毛の生え方といい、ヤドリバエの仲間(私が比較に思い出したのは、セスジハリバエ)ではないであろうかとの予感はしたが、実際のところ、ヤドリバエ科のシロオビハリバエの一種と分かった。

ヤドリバエの仲間であるから、何かしらの昆虫の幼虫に寄生してライフサイクルを作っているはずだが、果たして何に寄生しているのであろうか?

ネット上で、このシロオビハリバエを調べた時に、山地性というワードは見つけれなかったが、少し標高のあるところにいたのは事実な気がする。(私のまだまだ年数の少ない観察経験のうちでは、平地の近隣では出会っていない種ではある。)

ハラキンミズアブ

ここ数日、我家の外灯下に来ているとても小さなハエの一種である。

大きさは、本当に小さく5ミリぐらいしかなかったと思う。

種名はハラキンミズアブと分かったが、写真の個体は複眼がピッタリくっ付いているのでオスであり、メスは、少し緑がかった複眼で、眼と眼の間が開いている。

ハラキンミズアブの名の由来は、腹部が黄色なんだと思うが、上の写真では確認できない。また、この特徴もオスのみの特徴のようで、メスは光沢のある緑色のようである。