カシノシマメイガ 成虫 Pyralis farinalis (Linnaeus, 1758)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

紋様のパターン含む雰囲気からメイガ科シマメイガ亜科の蛾であろうとの予測は付いたが、調べたところ、カシノシマメイガと判明。

今回は、一般的な止まり方をしているが、所謂シマメイガ亜科の蛾達に多い、あの尾部を持ち上げて止まるスタイルの時も多いようである。

ところで、カシノシマメイガのカシノの部分だが、エッって思われるかもしれないが、“菓子の“なんだと思う。

というのも、この蛾の幼虫は、貯蔵穀物、菓子、干果、動物の乾燥糞等を食べるとの事である。

さて、この蛾の生息分布なのだが、幼虫の餌が餌だけに、動物地理区なんか関係なく、世界中に拡がっている。まさに、貯蔵穀物の人為的移動と共に拡がったのは明らかだが、これほどまでに世界に拡がった蛾を見たのは初めてかもしれない。

この蛾に限らず、人類の物質文明(特に交通移動手段)の急発展に裏打ちされるグローバル化によって、地域毎の生態系は、目まぐるしい混乱を経験している。

急速過ぎる物質文明の発展と進歩の行く末を予測出来ていない人類……地球時間に身を任せて、ゆっくりと進歩する生物達。どちらが賢い生物と言えるのであろう。

サンカクマダラメイガ 成虫 Nyctegretis triangulella (Hampson, 1901) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだったと思う。

種名は、サンカクマダラメイガ。

昨年の8月10日にも投稿済みの種であるが、今回の方が特徴を掴みやすいより良い写真が撮れたと思うので、再投稿している。

あと、まだ確証を得ていないが、この蛾の幼虫の食べるものに、米という紹介があった。

ちなみに、この蛾は、ヨーロッパから日本まで、生物地理学的な言葉で旧北区には拡がっている蛾である。

ウスモンマルバシマメイガ 成虫 Hypsopygia kawabei (Yamanaka, 1965)2

この蛾の投稿は初めてではないが、よりアップで鮮明な写真が撮れたので、再投稿しようと思う。

大きさは、案外と小さく、前翅長で7ミリぐらいしかない蛾である。

種名は、ウスモンマルバシマメイガ。

この蛾は、写真で撮ると写らないが、肉眼で見ている時には、薄らと外横線が見える。しかし、紋様的な特徴はそれぐらいで、あとは無地っぽい質素なな雰囲気の蛾である。あとは、懐中電灯の灯りを当てたりすると、金色の輝きを見せる蛾である。上の写真は、なんとか外横線をクッキリ写そうと光源を控えめにして撮ったものだが、それでも外横線は、殆ど写らなくなってしまう。

さて、幼虫の食草は知られていないようである。

この蛾は、我家の外灯下にコンスタントに途切れる事なく結構現れる蛾ではある。