オオカブラヤガ 成虫 Agrotis tokionis (Butler, 1881)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で20ミリをちょっと超えるぐらいあったと思う。大きい蛾だなとの印象を持った。

これだけハッキリと腎状紋、環状紋、楔状紋が見れると、思い浮かぶのは、ヤガ科モンヤガ亜科のカブラヤガだが、普通種のカブラヤガではつまんないし、カブラヤガにしては大きい感じがするし、もう少し調べていると、秋の10月に現れる蛾で、オオカブラヤガという種がいる事を知った。そもそも、まぁまぁ立派な櫛髭状の触角も気になり、櫛髭状の触角を持つのは大概は雄だから、一般的に雄より大きい雌は、結構大きなサイズになる蛾だぞとの切り口もあった。

こうなって来ると、大きさと10月半ばという今の時期を考慮すると、上の写真の個体は、オオカブラヤガであろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、アブラナ科のハクサイとネギ科のネギが確認されているようだが、実際は、もっと多岐に渡って食せるのだと考える。

生息分布は、国内は、北海道から九州近海の島嶼まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島、中国東北部、ロシア沿海州やサハリン、ロシアのアムールの方まで生息している模様。

このオオカブラヤガが属するAgrotis属8種は、タマナヤガとカブラヤガを除いては、寒い地方に生息の偏りがある気がした。ここに来て、もしかして、ヤガ科の亜科や属を眺める時に、気候帯とリンクしているケースもないかとの気付きが生まれることになった。

オオバコヤガ? 成虫 Diarsia canescens (Butler, 1878)2

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長19ミリと言いたいところだが、実際に定規を当てたら、22ミリぐらいあった。

さて、種名は……と、行きたいところであるが、コウスチャヤガとオオバコヤガで迷っている。

コウスチャヤガというぐらいだから、もっと薄い色合いをイメージしそうだが、雌が濃い色合いになる特徴を考えると、コウスチャヤガの可能性も十分ある。

そもそも、コウスチャヤガとオオバコヤガの違いは、雄の場合は、触角の形状で分かるようである。コウスチャヤガの雄は、櫛髭状の触角で、オオバコヤガの触角は、雄も糸棒状らしい。

ただ、上の個体は雌だと思うので、触覚の形状からの種の同定が出来ない。

現時点では、私の主観で、タイトルには、コウスチャヤガを選びたかったのだが、GBIFのオープンソースを参照に、2種の世界分布を調べたところ、オオバコヤガDiarsia canescens Butler, 1878は、認識されていて、北海道から台湾辺りまでいる蛾だと分かった。一方、コウチャヤガ Diarsia deparca (Butler, 1879) は、世界基準では殆ど認識されておらず、情報が出て来なかったこともあり、両種の区別が紛らわしいなら、一般的なオオバコヤガにしておこうと思った次第である。勿論、そのGBIFに情報を送っている草の根の市民達が、両種を正確に見分けれているとも思わないことを考慮しながら……。

今後は、この2種において、櫛髭状の個体が見つけれたら、それはコウスチャヤガとなるであろうので、その時点で、出現時期や外見的特徴をしっかり見極めて、2種の違いを掴んでいければなと思う。

 

オオバコヤガ? 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

少し前に近隣で沢山見かけたウスチャヤガかとスルーしそうになったが、まぁ、一応写真は撮っておくかといった感じのスタートであった。

大きさは前翅長で22ミリぐらい。なんか、ウスチャヤガとは違うと感じ、調べたところ、オオバコヤガではないかなと思うに至った。

紛らわしい種に、コウスチャヤガが居るが、コウスチャヤガもオオバコヤガも、薄茶色をしているのが雄の特徴で、雌はもっと濃い色をしているとのことである。それから考えると、上の写真の個体は雄であることが分かるが、続いて、コウスチャヤガの雄の触角は櫛髭状で、オオバコヤガの雄の触角は糸棒状との事である。

以上を考えると、上の写真の個体は、ハッキリと櫛髭状の触角は見てとれない事と色合いから、オオバコヤガの雄なのかなと考えたい。

さて、オオバコヤガの幼虫の食草として、スイバやギシギシの類に、イヌタデオカトラノオアキノウナギツカミ等が挙げられていたが、一応、この蛾がいた辺りには、それらの全てはある。

種名にオオバコと入っているが、各種紹介文の情報には、オオバコの記載は見つけられなかった。ちなみに、オオバコも、沢山生えている場所である。