本日、路上に、1匹の蛾が死んでいるのが、目に止まった。
拾い上げて写真に撮ってみた。
大きさは、前翅長2センチぐらいだったと思う。
調べたところ、ウスチャヤガという種だと思う。私が見つけた個体は、紋様がぼやけ気味で、ウスチャヤガの一般的な紋様パターンとは、大雑把に符号するといった感じだが、ウスチャヤガが、10月11月といった秋に出現する蛾という事実と、羽化したては紫がかっているという情報とは一致している。
幼虫の食草は、ギシギシ、イタドリ、ヨモギ他といった具合に広食性なのが伺える。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
本日、路上に、1匹の蛾が死んでいるのが、目に止まった。
拾い上げて写真に撮ってみた。
大きさは、前翅長2センチぐらいだったと思う。
調べたところ、ウスチャヤガという種だと思う。私が見つけた個体は、紋様がぼやけ気味で、ウスチャヤガの一般的な紋様パターンとは、大雑把に符号するといった感じだが、ウスチャヤガが、10月11月といった秋に出現する蛾という事実と、羽化したては紫がかっているという情報とは一致している。
幼虫の食草は、ギシギシ、イタドリ、ヨモギ他といった具合に広食性なのが伺える。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
図鑑的なものでは6月頃より出現する蛾として紹介されているが、タマナヤガではないのかなと思う。
大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいあったのではないだろうか?同じモンヤガ亜科のカブラヤガの方が目に付くが、カブラヤガと比べると、タマナヤガの方が止まっている時に、少し細く見える気がする印象を持った。気のせいであろうか?また、カブラヤガの方が、ズングリしている気がする。そして、カブラヤガの腎状紋と肝状紋の方が、全然クッキリとハッキリしている個体が目立つ気がする。
幼虫は、色々な植物を食べる事ができるみたいだが、タマナヤガのタマナは、本来は玉菜(キャベツとかな)を意味していると思われる。
また、芝が円状に枯れるのは、この蛾の幼虫の仕業と言われているが、我家の庭の芝エリアも時たまそのような状態になる時がある。
タマナヤガの幼虫にやられたのかな。