クロテンカバアツバ 成虫 Anachrostis nigripunctalis (Wileman, 1911)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだった。

種名は、ヤガ科亜科未定(昔はシタバガ亜科)のクロテンカバアツバ。

過去の投稿を確認したら、2年前の9月頭に投稿済みの種であるが、今回の写真の方が断然しっかりしているので、再投稿である。

幼虫の食草は、バラ科のズミと紹介されているサイトが殆どだが、普通に考えてズミ以外はダメというのは考えにくい。ある程度、バラ科の植物なら大丈夫なんだと推測したい。

このクロテンカバアツバの生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、一応、自分が調べれるレベルでは、日本国内だけであった。

ネグロヨトウ 成虫 Chytonix albonotata (Staudinger, 1892) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

昨年の9月19日に投稿済みの種であるが、9月が年2化目の個体群なら、今回は、1回目の羽化の個体群と思えるので、投稿してみようと思った。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいであったと思うが、少し記憶があやふやでもあるのを認める。

種名は、ヤガ科ナカジロシタバ亜科に属するネグロヨトウ。後縁寄りに対になっている白い小点が1番の特徴のような気が、私はする。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このネグロヨトウの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部には生息しているようである。近似種に、ホソバネグロヨトウChytonix subalbonotata Sugi, 1959という種がいるらしいが、こちらの生息分布は、国内は北海道から本州までと記載しているサイトがあったので、そちらの情報を私も共有させて頂こうと思った。

両種の生息分布からは、両種の種分化に繋がる仮説を立て難いなと感じたが、そもそも両種の取り違えも起きて、報告されている可能性も大いに視野に入れて眺めたい両種の気がした。

チャイロキリガ 幼虫 Orthosia odiosa (Butler, 1878)

10日ほど前に、近隣で見かけた蛾の幼虫である。

竹の棒で頭上のクヌギやコナラの木をバサバサしたら、降ってきた感じである。

既に丸々と太って、40ミリぐらいはありそうだった。

種名は割り出すのに手こずったが、チャイロキリガの幼虫である。

この日、同じ木からは、似た雰囲気のニトベエダシャクの幼虫が沢山降ってきたが、虫に関心のない普通の人の鑑識眼だと、おそらく一緒に片付けてしまう可能性がある。流石に、4年ぐらい昆虫を観察していると、何か違うと気が付ける勘(感覚)が養われているので、この1匹は、違うとスルーしなかった。

ちなみに、以下に、同時に降ってきたニトベエダシャクの幼虫をアップロードしてみる。

ニトベエダシャクの幼虫

さて、チャイロキリガの幼虫の食草は、バラ科やカキノキ科やブナ科の樹木の葉である。上の個体が落ちてきた木も、コナラの木であった。

さて、このチャイロキリガの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島とロシア沿海州南部にはいるようである。