ヨトウガ Mamestra brassicae (Linnaeus, 1758) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、案外大きく、前翅長で20ミリちょっとぐらいありそう。

ヤガ科ヨトウガ亜科のこの手の蛾達(ハガタヨトウと分類されそうな種達)は、色彩の変異も大きく、本当に見分けるのが紛らわしいが、近隣で、この時期に現れるのは、先ずは、1番お馴染みのヨトウガと思って良いのではないだろうか。

上の写真の個体もヨトウガだと思う。2年前の同じ時期に、ヨトウガの投稿はしている事を確認したが、過去の自分にしては珍しく、種の同定を間違っていない気がする。

さて、このヨトウガの幼虫は、イネ科の植物以外なんでも食べてしまう害虫的扱いを受けている蛾の幼虫である。

このヨトウガの生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパに幅広く濃く繁栄している蛾である。その流れが、ロシアを転々と横切り、極東の日本や朝鮮半島やロシア沿海州南部まで到達した感じである。北米大陸に飛び火していないのが、個人的には奇跡に感じてしまう蛾かもしれない。

ベニモンヨトウ 成虫 Oligonyx vulnerata (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この蛾の第一印象として、この手のヤガ科のおそらくヨトウガ亜科の蛾にしては、小さいというのがあった。

大きさは、前翅長12ミリぐらいしかなかった。

もうこうなって来たら、ヒメヨトウ亜科の仲間を当たるかとなり、調べてみたところ、ベニモンヨトウという種が浮上してきた。おそらく、ベニモンヨトウという種だと思うが、種名にあるベニモン(紅紋)が何処を指すのか分からないではいる。(実際には、前翅内縁の下三分の一辺りに、左右の翅に対になる赤い小点があるようである。)

ベニモンヨトウの幼虫の食草は、タデ科のミゾソバ等との事だが、まぁ、4,5百メートルぐらい離れた水田周りには、そうしたタデ科の植物も色々と生えているだろう。

ベニモンヨトウの生息分布は、国内は、北海道から九州(対馬含む)まで。海外の生息分布は、おそらく、朝鮮半島、ロシア沿海州には生息していると思われる。

カブラヤガ 雄 Agrotis segetum ([Denis & Schiffermüller], 1775)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

腎状紋と環状紋がハッキリとしていることから、ヤガ科モンヤガ亜科の蛾であることが分かるが、それらにここまでハッキリとした黒いラインが現れるのは限られる。カブラヤガ、オオカブラヤガ、タマナヤガ等であるが、おそらく、上の写真の個体は、カブラヤガだと思う。また、縦の黒いスリットみたいな箇所(楔状紋)も、この3種は目立つ特徴として、持っている。

さて、このカブラヤガの幼虫は、所謂ネキリムシとして知られる野菜を始め様々な植物の根を食べてしまう幼虫である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に主要産地として生息しており、続いて極東アジア、他には、中央アジア……アフリカ東岸を南アフリカまで到達している……アイスランドや北米大陸の西海岸にもいるようである。