キイロアツバ 成虫 Zanclognatha helva (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

先ず、本年になって複数回我家の外灯下を訪れているウスキミスジアツバオオシラナミアツバシラナミアツバトビスジアツバ?達と比べると、少しだけ大きい。前者達が、前翅長11ミリ以下の雰囲気だったのと比べると、上の写真の個体は、前翅長13ミリぐらいあった。

種名はキイロアツバ。幼虫の食草は、ブナ科のカシワと限定的に書かれている情報が多いが、実際平地の我家の近隣では、コナラ辺りで育って来ているものと思われる。

この蛾は、他のクルマアツバ亜科の類似種とは間違わない気がする。理由は、亜外縁線が翅頂付近からスタートしているところである。黄色ベースで、その条件があったら、キイロアツバと、今の私の知識では落ち着く。あとは、外横線の上翅外縁に抜ける直前の角度が90度に近く急なのも特徴かもしれない。

ウスオビヒメアツバ 成虫 Schrankia masuii Inoue, 1979

1週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

前翅長は、8ミリぐらいだったと思う。

ネット上の画像から、一番近似種を探すと、ウスオビヒメアツバとなる。

そして似ている種としては、ハスオビヒメアツバSchrankia separatalis (Herz, 1905)ーがいる。

見た目的な違いとしては、上翅の中央内縁寄りに大きめの黒い斑が見えるのは、今回の主、ウスオビヒメアツバであり、ハスオビヒメアツバとして認識されている蛾は、この部分に大きな紋様がなくスッキリした感じである。

しかし、ネット上の画像は、もはや、AI の能力も有るんであろうが、種名と特徴の一致しない画像の乱立になっている。

こうなったら、この2種に関しては、時間をかけて、徹底的に発見環境や紋様の差異に関するデータを集めまくって、真実に近寄って行くしかないと思う。

さぁ、次に出会えるのはいつであろう。

ムジホソバ? 成虫 Eilema deplana pavescens (Butler, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいありそうで、似た系統で少し前によく出会っていたキシタホソバと比べると、明らかにひとまわり大きいと感じるサイズである。

調べたところ、一番外観が近いのは、ムジホソバかなと思った。

この細いコケガの仲間でも、私は、あまり見たことのないタイプだと思った。

あと、一応、自信はないのだが、ムジホソバの幼虫ではないかと私が考える幼虫の投稿もしている。