先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で11ミリ。
種名は、フタキボシアツバ。危うくシロホシクロアツバとして投稿するところであったが、直前でフタキボシアツバというヤガ科シタバガ亜科(?)に属するフタキボシアツバの存在を知った。
シロホシクロアツバが属するクルマアツバ科の下唇髭にしては長いと思い、腑に落ちなかったのだが、アツバ亜科にも該当種を見つけれないでいた。アツバと名に付く蛾は、他の亜科にもいるとは……。
幼虫は、苔を食べるらしい。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、前翅長で11ミリ。
種名は、フタキボシアツバ。危うくシロホシクロアツバとして投稿するところであったが、直前でフタキボシアツバというヤガ科シタバガ亜科(?)に属するフタキボシアツバの存在を知った。
シロホシクロアツバが属するクルマアツバ科の下唇髭にしては長いと思い、腑に落ちなかったのだが、アツバ亜科にも該当種を見つけれないでいた。アツバと名に付く蛾は、他の亜科にもいるとは……。
幼虫は、苔を食べるらしい。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。この蛾は、変異が多いのか、微妙に紋様のパターンが違う蛾達が、シーズンを通して、我家の外灯下を訪れている気がする。
今回は、紋様がハッキリした個体で、写真もまぁまぁのが撮れたと思う。
前翅長で13ミリぐらい。
この写真は、運良く上翅の後端(外側)の部分が薄くなっていることからも、私は、この蛾はソトウスグロアツバで良いんじゃないかと思う。
幼虫の食草は枯葉。
この蛾の関しては、他にヒロオビウスグロアツバや、もしかしたらマルバネウスグロアツバといった近似種も含めて、特徴があるとしたら、ヤガ科クルマアツバ亜科に属する蛾の中では少しだけ細っそりと止まる蛾達である。他のクルマアツバ亜科の蛾達が、正三角形なら、二等辺三角形みたいな形で静止するという事である。
もう一枚、微妙に違う角度からの写真を以下に。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つではあるが、昨晩だけでなく、我家の外灯下でよく見かける蛾の一つかもしれない。
大きさは、平均して、前翅長で11ミリぐらいの蛾である。
名前は、オオシラナミアツバ。幼虫の食草は枯葉である。
私は、この蛾を比較的容易く見分けることが出来る様になったが、コツがあるとしたら……
✳️ 先ずは、中横線のところに被る形で、太い帯があるかどうかである。この条件に合致してくる近似種として、同所的に、シラナミアツバ、トビスジアツバ、フシキアツバが存在する。
✳️ 次は、もう外横線を見て、ここまでグニャグニャしてるかというのがオオシラナミアツバである。おまけに、亜外縁線の方も湾曲が激しくて、本体下部4分の1の付近が、ゴチャゴチャ見えるのが、本種オオシラナミだと感じる。(時に、そこが偶然の幾何学的紋様のように見えたりするかもしれない。)