ウスアオモンコヤガ 成虫

数日前に、近隣の雑木林内で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであった。居た環境とサイズ含めた容姿から、スジコヤガ亜科の蛾の気がしたが、調べたところ、やはりヤガ科スジコヤガ亜科のウスアオモンコヤガと判明。

幼虫の食草は、ブナ科アラカシとあったが、確かに居た場所には、ブナ科シラカシが結構生えていた場所であった。

シロシタバ 成虫

最近、近隣の雑木林で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

正直、クヌギの幹肌に、この蛾を見つけた時、その大きさに、胸が高鳴った。とにかく、逃げられないように慎重に近づき、写真に撮った。

大きさは、目測で前翅長で55ミリぐらいあった。

あと一眼で気が付いたのは、この蛾が木の幹肌に擬態しているのは、一目瞭然であった。蛾の紋様の地衣類に見える緑の所なんかも、凝ってるなぁと感心した。

木の皮に化けているところから、一瞬、我家の外灯下でたまに見かけるキノカワガかと思ったが、キノカワガにしては大きいなと感じた。それに、既に投稿済みのキノカワガと違う未投稿の蛾であって欲しいとの気持ちもあった。

そして、とても大きな蛾として紹介されている種達を当たると、シロシタバというヤガ科シタバガ亜科に属する蛾だと分かった。

幼虫の食草は、サクラ他らしい。

先ほどから、この蛾が大きかったと連呼しているが、少なくとも、ここ2年ぐらいは、沢山の蛾をに出会ってきている身としては、客観的にそう感じた。

因みに、私のここ数年で出会った蛾で大きいと思った種は、オオミズアオエビガラスズメ辺りであろうか。キマダラツバメエダシャクエゾヨツメなんかも、とても大きな蛾の部類に入ると紹介していた方もいらしたが、大きいのは認めるが、私には、凄い大きな蛾には映らなかった。

さて、このシロシタバ……都道府県が独自に定めるレッドデータでは、大阪府、奈良県、高知県が、準絶滅危惧種に指定。福岡県は、絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。

シラナミアツバ? 成虫 

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。この手の正三角形に近く見えるアツバの類にしては少し小さめと感じた。

種名を調べていて、紋様的には、シラナミアツバが似ているなと思った。

ちなみに、シラナミアツバの特徴として、色合い的には茶黄色の他の類似種と異なり灰色感が強いと書いてある情報が多かった。この写真の強力な光源が黄色っぽく温かみを出してしまっているが、光源無しの実際の色合いは、もっと青グレーであったのは記憶にある。

また、殆ど誰も言及していなかった気がするが、このシラナミアツバと思しき蛾の特徴として、個人的には、前翅外縁の三つの尖りのうちの大外と真ん中を結ぶラインが内側に湾曲している事に気が付いている。これも、この蛾の特徴なのではと思っている。

幼虫の食草は、枯葉との事である。同じような紋様のパターン配置を持ち、名前も似ているオオシラナミアツバは、我家の外灯下では定番となっている蛾である事を、一応、書いておく。