オオバノトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f.

近隣の雑木林で、本年6月21日に写真に撮っていた植物だが、種名が分かったので、投稿してみる。

なんとなくランの仲間なんだろうなとの予測は付いたが、ラン科ツレサギソウ属のオオバノトンボソウという植物だと分かった。

上の写真のステージは、蕾の状態であるが、時期が進めば、もう少し花開くようである。

同じ雑木林内では、ラン科のキンランやギンランは、よく見かけるが、この植物の存在に気が付いたのは、今回が初めてである。

さて、このオオバノトンボソウの生息分布は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、台湾、韓国、珍しく中国の一部ではなく全土からの報告が上がっているようである。

アゼナルコ Carex dimorpholepis
Steud. (1855)

最近、近隣で見た事ない穂を付けている植物に出会い、写真に撮っていた。

花が特異に見えたので、種の特定もし易いかと思い、調べたところ、カヤツリグサ科スゲ属のアゼナルコという種だと分かった。

湿地を好む植物との事である。見つけた場所は、完全な湿地とは言い難いが、小さな川の近くではあった。

この植物を見ながらイメージしたのは、所謂、葉がちょっと硬めでザラザラしてて、引き抜こうと思うときに、葉の横で、指とかを切ってしまう草だよなという記憶である。

あとは、藪漕ぎとかする時に、素肌に痛い植物の一つだよなと思い出した。

コバンソウ

近隣の何処かしこでも見かけるわけでは無いが、たまに見かける植物である。

ムギの仲間で、そのひらっべたい小判のような花穂から、コバンソウと名付けられたと思われる。

元々は、地中海沿岸の植物らしく、渡来は1884年と言われている外来帰化植物である。まだ、茨城県より北の地域には、それほど拡大はしていっていないとの解説を読んだ。

私の中でのこの植物の花期は、春という感じである。