ニホンハッカ?

最近、近隣の田園地帯を散歩中に、畔に生える雑草の中に、初見の白い小花を段々に咲かせる植物の存在に気が付いた。取り敢えず、写真に撮った。

直ぐに、スマホを使い調べたところ、ハッカの仲間だと分かった。

となれば、もう一度、その場に行き、葉茎の匂いを確かめてみようと思った。

そして、ちぎった葉の匂いを嗅ぐと、あれッ……想像していたより格段に良い匂い!

想像よりと先入観が入っているのは、ミントやセージの類は、ホームセンターの園芸コーナーで時々購入して庭に植えてきたが、そうした園芸ハーブよりも、格段に鈍い邪魔な匂いが混じらずに、爽やかな匂いが一瞬で体内や脳内に行き渡るタイプであった。最高級な爽やかな匂いである。

同時に欲しいと思ってしまった。色々な利用法があるなとも感じた。

そして、その場所にあったハッカの名残は、いつ頃から自生を繰り返しているのだろうと思いを巡らせ始めた。

ハッカ自体は、江戸時代からは新潟県で栽培され始め、明治に入ると現在の北海道北見市辺りで、大々的に栽培され初めている。太平洋戦後には、アメリカのメンソレータム等に使うメントールという成分の7割ぐらいは、日本からの輸入であったらしい。

しかし、1980年代の半ば辺りから、化学的にメントールという成分を合成出来る様になり、自然のハッカの栽培というものは終焉を迎えたとの事である。なんだなんだ……私達がガムや歯磨き粉で現在嗅いでいるメントールの匂いは自然由来ではなかったのか。

さて、自然のハッカ………自然由来のメントールが、殆ど無くなった時代、本物の魅力を教えてくれる貴重な植物の気がする。冷涼な気候を好んでいそうな気がするが、近隣の町おこしや村おこしに、十分使えそうな植物の気がする。

経済性や利便性にばかりに目が向き、自然の良さに気が付けない鈍感な人達が、増えている気がする。人

人類の進歩と共に失ってきた能力もあるに違いない。

ミツバ?

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

日陰の側溝を覗いていたら、溜まった水に派手な生体反応があったので、そちらの正体を突き止めようとしていた際に、傍に見かけた感じである。

水が染み出しているような場所で、白い極小の花と言えば、セリかと結び付けようとしたが、どうも葉っぱが、明らかにセリではない。

もしかして、これってミツバと思い、葉っぱを千切って匂いを嗅ぐが、あのスーパーで売られているミツバの匂いはしてこない。超微かに感じるぐらいである。ここで、かじって味を確かめる事も検討したが、そこは、毒草だったら嫌なので慎重になった。

去り際に、道路のアスファルトの隙間から生えている植物が気になり写真に撮ったが、こちらも同じミツバなんだと思う。

ミツバって、野山にも生えているんだと知った1日であった。ちなみに、側溝の派手な生体反応の主は、なんとなく予想は出来たが、ザリガニであった。

イヌザクラ

先週末に、家から徒歩で行ける範囲の里山を歩いていたとき、カラフルな小さな実を付けた里木が目に入った。

この雰囲気の実を付けるのは、近隣だとウワミズザクラかイヌザクラであるが、その時点では、実からウワミズザクラかイヌザクラかを見分ける知識は持ち合わせていなかった。

そして、近隣でよく見かけるウワミズザクラの実だろうとスルーする流れだったはずだが、この実を付けている樹木のツルツルした表面で端が波打った葉には違和感を感じた。葉の色も気になった。近隣で似たような雰囲気の葉を持つ植物と言えば、ヤマフジであるが、明らかにヤマフジではない。

もしかして、イヌザクラって、こんな実と葉だったりするのかと調べたところ、まさにイヌザクラの実と葉と合致する事になった。上の写真からは、イヌザクラの実の特徴である丸め(ウワミズザクラの実は卵型?)のところと実に顎が残っていないところが見て取れる。

さて、ここで気になったのは、その場所に同じような実を付ける樹木は複数沢山あった。しかし、全部がイヌザクラではなかったような気がする。ウワミズザクラも混じっていた…いや、ウワミズザクラの方がメインだったような気がして来た。(近所なので、確認しに行けば良いだけだが。)

とここで、普通の人なら絶対に頭を悩ませないような疑問が頭の中をグルグル巡るようになってしまった。花や実の類似形状から、ウワミズザクラもイヌザクラも、元々は同じルーツの木で遠い太古に枝分かれしたと考えたいが、それならば、その場所場所の環境に合わせて枝分かれして行ったと考えたい。ゆえに、同じ環境に、同じような特徴の近似種が生えていると、どうして?となってしまうのである。

どちらかが、後から移入されたのであろうか?