ウスグロアツバ? 成虫 Zanclognatha fumosa (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

この蛾の印象としては、薄暗い色合いが1番に来る。直ぐに、クルマアツバの一種である事は分かるが、似た紋様パターンのアツバも多い。上の写真の個体は、かなりの光量のある懐中電灯で照らして写したので、明るい写真になっているが、肉眼では、もっとオリーブグリーンと焦茶を混ぜたような色合いだった。

そんな中で、私が、この蛾の特徴と着目した点は、外横線(上の写真の個体の場合は、大まかに3本の横線のうちの一番下の横に真っ直ぐの線)の下側に付随して白いラインが見えるところである。上翅では目立ってないが、後翅には、ハッキリと見て取れる。

さて、幼虫の食草は、イネ科やカヤツリグサ科の植物のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道以南九州近海まで。海外の方は、ちょっと分からなかった。

似た種で、春から初夏にかけて、似た種でトビスジアツバをよく見かけたが、色合いが、今回の蛾の方が、全然濃い気がする。

一応、2年前の夏にも投稿済みの種である。

ウスイロヒメタマキノコムシ Pseudcolenis hilleri (Reitter, 1885)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、かなり極小であった。体長3ミリと言いたいところだが、図鑑とかだと2ミリと紹介されていることも多い。とにかく、写真は拡大しているものだが、実際は小さかった。肉眼では、胡麻粒ぐらいにしか見えないはずである。

種名は、ウスイロヒメタマキノコムシだと思うのだが、殆どネット上には、ウスイロヒメタマキノコムシの紹介記事は出回っていないようにも感じた。

さて、このウスイロヒメタマキノコムシは、ハネカクシ上科タマキノコムシ科タマキノコムシ亜科に属する甲虫であり、朽木に生えた菌類に集まるようである。今回、灯火の元で見れた事により、灯火にも寄って来るのが分かる。

生息分布の方は、北海道から九州辺りまで……。お隣の韓国からも、目撃情報が少し上がっているようである。

マサキスガ 成虫 Yponomeuta meguronis (Matsumura, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

ちょっと違う角度の写真をもう一枚。

種名は、おそらく、マサキスガ。

マサキスガだと思った根拠は、色が薄黒くちょっと汚れ感があるところと、黒小点の小ささと数の多さである。あとは、上翅の中程に対になる黒い斑があるところであろうか。

幼虫の食草は、ニシキギ科のマサキやツルマサキらしい。自分が興味があるのは、本当にマサキやツルマサキしか食べないのか、それともニシキギ科の植物なら他もいけるのか、真相が知りたいところである。

分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。