クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (Josifova, 1985).

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さめのカメムシである。

2年前の5月17日にも投稿していることを確認したが、今、見返すと、その時の投稿は写真も酷いし、情報も薄っぺらいのが恥ずかしい。

カスミカメムシ亜科のカメムシにしては、凄い小さいというわけではなく、体長は7ミリぐらいであった。

種名は、クヌギカスミカメ。

特徴としては、後脚の腿節が濃い色をしていることと、触覚の途中に濃い色の節があることと、あとは胸背部の先の方に黒い対になった小点があることであろうか。

種名の通り、ブナ科の落葉樹を吸汁するカスミカメのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、対馬にいるという事から、韓国にもいる事が類推される。

ナミガタエダシャク 雌 Heterarmia charon charon (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリをちょっと超えるぐらいだった。

種名は、ナミガタエダシャク。

ここ数日、我家の外灯下によく訪れているエダシャクである。前日にも投稿しており、撮った写真がオスばかりの気がするので、メスと思える個体に出会いたいと思っていたが、昨晩、「これが、ナミガタエダシャクの雌であろう。」と思える個体に出会えた気がする。

私が、上の個体を、ナミガタエダシャクのメスと見做したい理由を以下に箇条書きにすると…………。

⭐️ 先ず、触角が細い糸状に見える。(ただ、上の写真も、オリジナルの写真では微妙な短い櫛歯が見えており、いざとなったら、パッと拡がる可能性も、一応視野には入れておく。………昆虫のツルツルと思っていた触角が、興奮すると急に微毛が逆立ったりする場面には、何回か遭遇している。)

⭐️ 腹部の尾部末端が、後翅の後端最遠部より短い。→雄は、ここが少し飛び出している気がする。(こうやって眺めると、上の写真の個体は腹部も太めの気がする。)

⭐️これは、視覚的な錯覚が起きているのかもしれないが、雄よりも翅の縦径が少し長い気がして、全体的にふっくらした印象に見える。

以上のようなことが、雄と思える個体達と私が違うと気が付いている点である。

一応、以下に、私がナミガタエダシャクの雄と思う個体の写真を一枚貼っておく。

ムネクリイロボタル 雄 Cyphonocerus ruficollis (Kiesenwetter, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのではないだろうか。

なんかホタルの仲間っぽいようで、違うようで、迷ったが、ムネクリイロボタルなのではと思う。ちなみにムネクリイロボタルのメスは、こちら。

湿った環境を好む陸生のホタルであり、幼虫は陸生の貝を食べるようである。ちょうど、このホタルが現れた場所の近くには、最近、ミスジマイマイの幼体っぽいのが沢山成長しているし、我家の敷地内に小さめのカタツムリやオカチョウジガイやキセルガイの仲間は多い方だと思うので、それらを食して育ち上がって来た可能性も無きにしも非らず。

このムネクリイロボタルの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の生息分布に関しては、海外からの報告は目立たず、日本国内にだけいるホタルの可能性も感じた。

最後に、このホタルが光るのか否かに関しては、若干光るとか、全然光らないとか、二つの意見があった。という事で、家の中に持ち込み、暗くした部屋で自分で確かめてみようと、捕まえるために、この写真を撮った場所に戻ったのだが、既に他の場所に移動した後であった。