サビヒョウタンナガカメムシ? (Dallas、1852)

一昨日の晩に我家の外灯下に来ていた小さなカメムシ類である。

大きさは、体長5ミリぐらいだったと思う。

ちょっと写真が不鮮明だが、私は、上の写真のカメムシはサビヒョウタンナガカメムシだと思う。

決め手は、上翅の会合部に対にある白い小点だと思うが、同じヒョウタンナガカメムシ科で、ここに小点がある種は、ヨツボシヒョウタンナガカメムシコバネヒョウタンナガカメムシがいるが、それらの2種はもっと細身である。他に同地点に対の小点がある種に、イチゴチビナガカメムシもいるが、こちらは似たような横幅だが、サイズが若干小さいのと、鼻先が上の写真の個体ほど尖っていない気がする。

さて、このサビヒョウタンナガカメムシも、稲を吸汁して斑点米を作るイネの害虫として捉えられている。

国内の生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、韓国や中国やインドの一部……あとはハワイ諸島に、興味深いのは、アフリカ大陸の南部のジンバブエ共和国、ザンビア共和国、モザンビーク共和国辺りでも生息報告があることである。このアフリカへの拡がりは、アフリカ諸国の食料自給率のアップを目指して、アフリカの国々がお米の栽培に取り組み始めたことが関係しているような気もする。

ヨツボシカスミカメ Bertsa lankana (Kirby, 1891)

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さなカメムシの仲間である。

大きさは、体長3ミリぐらいだったと思う。

この大きさと頭部の形から、カスミカメムシ科を当たってみると、直ぐにヨツボシカスミカメという種に行き着いた。

種名は、ヨツボシカスミカメ。

アカメガシワやヘクソカズラに集まるとのことである。どちらも、我家の敷地には生えて来る植物である。

このヨツボシカスミカメの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、韓国や中国南東部、インドネシアのボルネオ島の北部から生息報告が上がっているようである。

ネスジキノカワガ 成虫 Garella ruficirra (Hampson, 1905)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

肉眼で見ている時には既知種なのか未知種なのかも分からなかったが、改めて写真で見ると、外縁の肩の辺りの丸みがコブガ科リンガ亜科の蛾の気がした。

早速、リンガ亜科を当たると、ネスジキノカワガと判明。あとは、似たようなサイズのキノカワガの投稿を今年になってからしていることを覚えていたので、確認してみたところ、投稿済みだったのは、本種ではなく、ネジロキノカワガという種であることを確認した。

幼虫の食草は、ブナ科のクリだったり、シイが知られているようである。ただ、葉を食べるのではなく、所謂、栗の実やドングリの中身を食べるものと思われる。まだ実が出来る前は、花芽を食べるものと思われる。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外では、韓国や台湾。少し離れたところでは、インドネシアのボルネオ島の北部、マレーシアのクアラルンプールの辺り。他にも、局所的に生息しているようだが、こうした少し離れた場所の個体群は、やはり食料としての栗とかの移動と共に持ち込まれたと思いたいが、どうなのであろう。