モントビヒメシャク 成虫 Scopula modicaria (Leech, 1897)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

遠目に見ている時は、よく見る白いヒメシャク達の一つかと思っていたが、撮った写真を見返すと、うーん……何か違う気がしてきた。

調べてみたところ、モントビヒメシャクという初めて出会う蛾であることが分かった。似た種にクロテンシロヒメシャクという種がいるらしいが、過去にクロテンシロヒメシャクは投稿済みで、私が2種を比べる限り、2種は違うようには見える。たまたま、両種とも私が違いが際立つ個体に出会った幸運さもあるかもしれないが……。

このモントビヒメシャクの幼虫の食草に触れられているサイトは、殆ど無かった気がする。

分布の方は、北海道から九州近海まで。海外の方は、朝鮮半島とロシア沿海州には生息しているようである。

クロオビリンガ 成虫 Gelastocera kotschubeji (Obraztsov, 1943)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

この湾曲した上翅の外縁からして、コブガ科リンガ亜科の蛾であろうとの予測は付いたが、調べたところ、クロオビリンガという蛾だと分かった。

幼虫の食草は、クルミ科クルミ、マメ科フジ、カバノキ科ヤシャブシにサワシバ、ニレ科オヒョウ、アオイ科シナノキ等が知られているようである。

ただ、上のような植物には、少し山地性の植物も含まれるため、この蛾自体が、少し山地性の蛾の可能性を感じる。

この蛾の生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかった。

クロヘリヒメテントウ Scymnus (Neopullus) hoffmanni (Weise, 1879)

ちょうど1週間前に我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、体長2ミリぐらいだったと思う。もちろん、肉眼だと黒い砂粒が動いているぐらいにしか見えないレベルである。

写真に撮って初めて、概要が掴めるわけだが、この写真の甲虫は、クロヘリヒメテントウかと思われる。

会合部の方が黒く、外縁の方は茶色なので、何処が黒縁(クロヘリ)なのか分からないが、産毛が生えているところや、極小のサイズや、この紋様を考慮すると、クロヘリヒメテントウなのかなと思う。

水辺付近のイネ科植物で見られるとのことだが、 我家から一番近い水田までは4-5百メートルはあると思う。しかし、この暑さ真っ盛りの今の時期、水田絡みの昆虫は、明らかに我家の外灯下に集まるようになって来ている。

最後に、生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、日本と韓国に生息報告が集中している。