スジオチバタケ    Marasmius purpureostriatus Hongo

最近、近隣の雑木林で見かけたキノコである。

裏側は、こんな感じ。

ひだが少ないのが分かる。

さて、種名は、スジオチバタケだと思われる。

広葉樹林内に生えるキノコで、毒は無いものの、食には不適のキノコとのことである。

調べたところ、海外からの生息報告は見つけれず、基本的に、日本の本州と九州にしかないキノコのようである。

ハカワラタケ Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden

最近、近隣の雑木林で、このキノコを見かけて写真に撮っていた。

ただ、急に大きなったわけではなく、数週間前から同じサイズや姿で、その場所にあるのも知っていた。

苔が付着したのか、色が緑になっているが、以下も同じキノコだと思う。

さて、このキノコの特徴だが、写真だと分からないはずだが、思ったより柔らかい。それが原因か分からないが、薄い端の方が下に垂れ下がっていることに繋がっている可能性もあるかもしれない。

そして、裏側の雰囲気も特徴的であった。以下に、それが分かる写真を。

こうした情報を基に調べたところ、タマチョレイタケ科のハカワラタケというキノコであろうとの結論に至った。

最後に、このキノコの生息分布は、アフリカ大陸を除く世界中と表現しても良いような気がする。キノコって、世界中に広がっているものが多い気がする。

 

ナヨタケ Psathyrella gracilis (Fr.) Quél.

最近、近隣で見かけたキノコである。

キノコなんか種名に辿り着くことは至難の業と思ったが、このキノコは、案外直ぐに種名が判明。

ナヨタケという秋から早春に見られるキノコらしい。

柄が細く、ナヨナヨってしているところが、名前の由来かと思われる。

そして、種の同定の決め手になったのは、細い柄の地中部分が、モワモワッとした毛綿状になるという点であった。以下に、その特徴が分かる写真を。

食用に出来るかは分からないが、歩留まりの悪そうな傘径2センチぐらいのこの大きさのキノコをわざわざ食べる必要性もない気がする。

最近、分かってきたことだが、キノコというのは、この地球上での歴史が古いのか、世界中に拡がっている気がする。という事で、このキノコの世界分布を眺めると、ヨーロッパも北米アメリカも、北緯45度のライン前後に生息しているキノコである。そして、日本や、ニュージーランドにも、生息しているのも分かる。ニュージーランドは、南半球にあるが、北緯を南緯に当てはめると、大体同じぐらいの緯度である事が分かる。