クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (Josifova, 1985).

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さめのカメムシである。

2年前の5月17日にも投稿していることを確認したが、今、見返すと、その時の投稿は写真も酷いし、情報も薄っぺらいのが恥ずかしい。

カスミカメムシ亜科のカメムシにしては、凄い小さいというわけではなく、体長は7ミリぐらいであった。

種名は、クヌギカスミカメ。

特徴としては、後脚の腿節が濃い色をしていることと、触覚の途中に濃い色の節があることと、あとは胸背部の先の方に黒い対になった小点があることであろうか。

種名の通り、ブナ科の落葉樹を吸汁するカスミカメのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、対馬にいるという事から、韓国にもいる事が類推される。

アカムシユスリカ? 雌 Tokunagayusurika akamusi (TOKUNAGA)

この写真を撮ったのは、9月19日。場所は、我家の外灯下である。

時々、我家の外灯下で見かける昆虫であったが、種名に辿り着けないでいた。

大きさは、正直思い出せない。

見かける度に、蚊の仲間なんだろうなとの予想は付いたが、先ほど、オオユスリカの雌であろうという事を知った。ただ、オオユスリカと言われているものも、実際には何種類か存在する可能性はあるので、正確には、オオユスリカの仲間の雌なのかもしれないと考えていた矢先に、アカムシユスリカなる種の存在を知ることになった。

ゆえに、上の写真の個体のタイトルは、アカムシユスリカとしてみた。

ちなみに、オオユスリカの投稿は過去にしてなかったかどうか確認したところ、オオユスリカ?の雄(本年4月頭)という投稿はしていた。しかし、そちらが、アカムシユスリカのオスではないかとの不安も芽生えたが、アカムシユスリカは、10月11月の発生が目立つユスリカのようである。

このアカムシユスリカの生息分布は、調べたところ、学名からも推測出来るように、日本にほぼ限られているように思える。

一方、オオユスリカの世界分布は、ヨーロッパの比較的高緯度地域に、北米大陸のアメリカ合衆国の北東部とカナダとの国境付近。それと、テキサス州の辺り。アジアには、日本、朝鮮半島、ロシア沿海州、中国の東部から生息報告があがっているようである。

実際のところ、オオユスリカとアカムシユスリカに、どのような違いがあるのかを詳しく記した文献に果たして出会えるのであろうかと言うのが、私の率直な感想である。

この蚊の幼虫は、淡水の小物釣りの餌に利用される所謂、赤虫である。

フタモンホシカメムシ 成虫 Pyrrhocoris sibiricus (Kuschakewitsch, 1866)

少し時間が開いてしまったが、11月22日に写真に撮っていたカメムシである。

指との比較で大きさを想像すると、体長8-9ミリといったところであっただろうか。

この晩秋の小春日和の日中に、地面を移動しているのを見かけて、あまりのすばしっこさに、カメラのピントを合わせれず、最終的には、摘み上げて写真に撮ったのが上の写真である。

初めて見るカメムシだと感じていたが、過去の投稿を確認したら、昨年の4月12日に、投稿済みの種と分かった。

種名は、フタモンホシカメムシ。

近似種に、クロホシカメムシという種が居るらしくて、簡単な見分け方は、腹部を見た時の脚の付け根の紋様パターンらしいが、クロホシカメムシは、その部分が薄褐色で、フタモンホシカメムシは、その部分が白黒の斑紋様になっているらしい。

そして、神様の悪戯なのか、そんな絶対に普段は敢えて写真に撮らないであろう腹部の写真を、今回は偶然に撮っていたのである。この個体を指で摘み上げる際に、偶然にひくっり返ったのだが、その時に、意外とメリハリのある腹部に興味を惹かれて、写真を撮っていたのである。

その写真が以下である。

上の写真を見る限り、フタモンホシカメムシの腹部の特徴を、しっかりと見てとれる。

さて、このフタモンホシカメムシの生息分布は、生息報告から推測すると、韓国と日本に集中しているようである。実際は、シベリア東部や中国東北地方にも生息しているようである。一応、国内の生息分布は、北海道から、九州近海の島嶼までとのことである。

稲を始めとした野菜を吸汁するようで、他の幾つかのカメムシと同様に、害虫としても認識されているようである。