アカムシユスリカ? 雌 Tokunagayusurika akamusi (TOKUNAGA)

この写真を撮ったのは、9月19日。場所は、我家の外灯下である。

時々、我家の外灯下で見かける昆虫であったが、種名に辿り着けないでいた。

大きさは、正直思い出せない。

見かける度に、蚊の仲間なんだろうなとの予想は付いたが、先ほど、オオユスリカの雌であろうという事を知った。ただ、オオユスリカと言われているものも、実際には何種類か存在する可能性はあるので、正確には、オオユスリカの仲間の雌なのかもしれないと考えていた矢先に、アカムシユスリカなる種の存在を知ることになった。

ゆえに、上の写真の個体のタイトルは、アカムシユスリカとしてみた。

ちなみに、オオユスリカの投稿は過去にしてなかったかどうか確認したところ、オオユスリカ?の雄(本年4月頭)という投稿はしていた。しかし、そちらが、アカムシユスリカのオスではないかとの不安も芽生えたが、アカムシユスリカは、10月11月の発生が目立つユスリカのようである。

このアカムシユスリカの生息分布は、調べたところ、学名からも推測出来るように、日本にほぼ限られているように思える。

一方、オオユスリカの世界分布は、ヨーロッパの比較的高緯度地域に、北米大陸のアメリカ合衆国の北東部とカナダとの国境付近。それと、テキサス州の辺り。アジアには、日本、朝鮮半島、ロシア沿海州、中国の東部から生息報告があがっているようである。

実際のところ、オオユスリカとアカムシユスリカに、どのような違いがあるのかを詳しく記した文献に果たして出会えるのであろうかと言うのが、私の率直な感想である。

この蚊の幼虫は、淡水の小物釣りの餌に利用される所謂、赤虫である。

フタモンホシカメムシ 成虫 Pyrrhocoris sibiricus (Kuschakewitsch, 1866)

少し時間が開いてしまったが、11月22日に写真に撮っていたカメムシである。

指との比較で大きさを想像すると、体長8-9ミリといったところであっただろうか。

この晩秋の小春日和の日中に、地面を移動しているのを見かけて、あまりのすばしっこさに、カメラのピントを合わせれず、最終的には、摘み上げて写真に撮ったのが上の写真である。

初めて見るカメムシだと感じていたが、過去の投稿を確認したら、昨年の4月12日に、投稿済みの種と分かった。

種名は、フタモンホシカメムシ。

近似種に、クロホシカメムシという種が居るらしくて、簡単な見分け方は、腹部を見た時の脚の付け根の紋様パターンらしいが、クロホシカメムシは、その部分が薄褐色で、フタモンホシカメムシは、その部分が白黒の斑紋様になっているらしい。

そして、神様の悪戯なのか、そんな絶対に普段は敢えて写真に撮らないであろう腹部の写真を、今回は偶然に撮っていたのである。この個体を指で摘み上げる際に、偶然にひくっり返ったのだが、その時に、意外とメリハリのある腹部に興味を惹かれて、写真を撮っていたのである。

その写真が以下である。

上の写真を見る限り、フタモンホシカメムシの腹部の特徴を、しっかりと見てとれる。

さて、このフタモンホシカメムシの生息分布は、生息報告から推測すると、韓国と日本に集中しているようである。実際は、シベリア東部や中国東北地方にも生息しているようである。一応、国内の生息分布は、北海道から、九州近海の島嶼までとのことである。

稲を始めとした野菜を吸汁するようで、他の幾つかのカメムシと同様に、害虫としても認識されているようである。

ホシササキリ Conocephalus (Xiphidion) maculatus (Le Guillou, 1841) 2nd

最近、このキリギリスの仲間を近隣で見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、かなり小さいとの第一印象であった、実際に目測で、純粋に身体の部分の長さだけで、1センチぐらい、翅端までで、15ミリちょっとといったぐらいしかなかったと思う。

種名は、調べたところ、ホシササキリと判明。同時に、2年前の11月8日に投稿済みの種であることも確認した。そして2年前の投稿でも、その小さいサイズに着目していたのが、過去の投稿から分かる。

この手のキリギリス系の形状をした直翅目(バッタ目)としては、かなり小さい方だと思う。

さて、このホシササキリの生息分布の方は、興味深くて、アフリカの東南岸全域に、西岸赤道付近の一部に、そして、アジアは、インドから東方へ、タイ、ベトナムといったインドシナ半島、その南のマレーシアやインドネシア、そして中国東南岸から朝鮮半島南部まで。また台湾から北上して、国内は、南西諸島から北は、東北地方の中部辺りまである。オーストラリア大陸東岸や、インド洋に浮かぶモルディブ諸島なんかでも生息確認されているようである。

そもそも直翅目(バッタ目)が、どのような世界分布をしているか、現時点の私は勉強不足で詳しくないが、どの辺りが、このホシササキリの原点なのか、ちょっと分からないでいる。ただ、結構暑い地域にも対応している種であり、逆に寒い地域には進出していない種だと分かる。

その割には、随分と寒くなった今時分にも生存している事に興味がそそられる。それと、その小さなサイズも。