ヤマトデオキノコムシ Scaphidium japonum

数日前に、近隣の雑木林で、朽ちた切り株の中から出て来た。

大きさは、7ミリぐらい。同じ雑木林内で、似た感じの昆虫と言えば、ヨツボシケシキスイ。

腹部の飛び出しと、ヨツボシケシキスイの頑丈そうな顎が見えないのが気になったが、正直、ヨツボシケシキスイで片付けてしまっていた。

しかし、先程たまたまネット上で、デオキノコムシ亜科という科が存在し、そっくりな種がいる事を知り、急遽投稿している次第である。

種名は、ヤマトデオキノコムシかな。

ちなみに、デオキノコムシのデオの意味であるが、出尾であり、飛び出した腹部を意味してるとの事である。納得。

オオアトボシアオゴミムシ chlaenius micans

本日、庭の草むしりをしている時に遭遇。庭や近所でよく出会う上翅の後端に二つの対になる斑紋のあるゴミムシかとスルーしそうになったが、一応、写真に撮っておいた。

大きさは、16ミリぐらいだったのではと思う。

写真を見ての感想は、「あれ、想像していたより、光沢感が出なかったな。」というものだった。ちょっとスマホのカメラのレンズが曇ったかと不安になったが、このゴミムシの特徴を調べる中で、光沢感が出ない理由は、このゴミムシの産毛の生え具合にも原因があるのではと思うようになった。また、現場でも、いまいち光沢感がないなと感じ、きっと土の中に潜っていて汚れてたのかなとの印象を持ったのを思い出したが、実際は、産毛のせいで、光沢感が薄れていたと思いたい。

このゴミムシを、現場で手に摘んで、少し観察した際に、上翅後端の二つの斑紋に付随するように、黄色い産毛のラインが繋がっているなという特徴は掴んでいた。この特徴こそが、このオオアトボシアオゴミムシの特徴なのである。紛らわしい種に、アトワアオゴミムシという種がいるが、種名にアトワ(後輪)と付いているぐらいで、この黄色い産毛のラインが、産毛ではなく途切れのない紋様で形成され不完全な輪っか状に見える種なのである。色のついた産毛が紋様へと固定化されていく進化を、素人考え的に予想したいが、とにかく、この2種は、進化の過程で、かなり近い関係に思えてしまう。

さて、今回の投稿の主役であるオオアトボシアオゴミムシの生息域は、国内では、北海道から南西諸島。一方、アトボシアオゴミムシの生息域は、北海道から屋久島辺りまでである。学名によって、海外での生息域を調べようとしたのだが、ネット上では、簡単には、出てこなかった。

ところで、このオオアトボシアオゴミムシの登場で、我家の庭では、上翅後端に対になる斑紋があるゴミムシは3種目になった。ちなみに、その2種は、私の種の同定が正しいかは疑わしいが、アトワアオゴミムシキボシアオゴミムシである。

オオヨツボシゴミムシ

最近、少し時間があった時に、近隣の雑木林を散策した。切り倒された大木の切り株を少し穿ってみたら、この初見のゴミムシが飛び出して来た。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいあり、黒地に黄色の紋様のコントラストが美しく、凄いクールなゴミムシに出会ってしまったと、1人感動を抑える自分がいた。

調べたところ、名前は、オオヨツボシゴミムシと分かった。ヨツボシゴミムシという種もいるが、紋様の色が、もっとオレンジがかっていて、紋様も筋ごとに段差があるわけではなく、断然、このオオヨツボシゴミムシの方が、お洒落な感じである。

ネット上の記事では、大き目の川の河川敷等で見つけている投稿が多かったが、私が見つけた場所は、川と呼べそうなものからは、少し遠い場所であった。

ちなみに、ヨツボシゴミムシとは、まだ出会っていないが、ヨツボシクビナガゴミムシという類似種とは、近隣の小川近くの湿地で、昨年出会ってはいる。

一応、群馬県と東京都が、本種を絶滅危惧Ⅰ類に、埼玉県、神奈川県、三重県、大阪府の4府県が絶滅危惧Ⅱ類に、徳島県と高知県が、準絶滅危惧種に指定している。