マルムネジョウカイ? Prothemus ciusianus

最近、近隣で、このジョウカイボンの一種を見かけて、写真に撮っていた。

体長13ミリぐらいだったのではないだろうか。少し離れた小川沿いでは、極々一般的なジョウカイボンが、かなりの数飛び回っていたので、一瞬、また同じジョウカイボンかとスルーしそうであったが、「大きさが小さいぞ」と気になった。

そこで、写真だけは撮っておくかと、撮ったのは良いものの、ちょこまか動き回る被写体にピントが会わなかった模様である。

現場では、色合いがジョウカイボンに似ていると思ったが、改めて、写真で見返すと、脚部の雰囲気を始め、幾つかの箇所に違いを感じる。最大の違いは、勿論、大きさであるが…。

こうした特徴を加味して、似た種を探すと、マルムネジョウカイという種が近いと感じた。

ただ、マルムネジョウカイは、西日本のジョウカイボンであり、東日本には、ヒガシマルムネジョウカイという種がいる事を知った。しかし、ネット上のヒガシマルムネジョウカイの写真を見る限り、脚部が全部黒い個体ばかりである。こうなって来ると、上の写真の個体は違う。

取り敢えず、「マルムネジョウカイ?」というタイトルで投稿させて貰った。

アカバネツヤクチキムシ Hymenalia rufipennis

昨日、我家の玄関横で見かけ、写真に撮っていた。思いの外、写真の写りが良くなくて、少しがっかりしている。

先ず最初に、珍しい翅の色のハムシがいるもんだとの印象を持った。

出かける寸前だったので、正直、正確なサイズを記憶に留め忘れたが、ハムシと間違えるぐらいなので、サイズは小さく、平均体長5ミリぐらいの甲虫であるという一般的な情報通りだったと思いたい。

樹葉上で活動するクチキムシの仲間であり、葉っぱをバサバサすると落ちてくるらしいが、私は初めて見た気がする。(そして、確かに、昨日、葉っぱをバサバサというか、結構大きなった庭の木を、芝生エリアに陽がさすように大分すかしはしている。)

写真が鮮明なら、クチキムシが属するゴミムシダマシ科の甲虫特有の頭部に上に向いて付いている特徴的な複眼が写ったであろうにと、やはり写真の出来が悔やまれる。

フジナガハムシダマシ? Macrolagria rufobrunnea

昨年の4月6日にも同じ外見の甲虫を「フジナガハムシダマシ?」というタイトルで投稿しているが、今回のカメラは全然鮮明に写してくれたので、もう一度投稿してみる。

撮影年月日は、昨晩。

体長で10ミリ弱ぐらいのとても小さい虫である。

先ほど投稿したウスモンカレキゾウムシ(フジの枯れ茎に集まる)のところでも書いたが、昨日は、庭のフジの木をバサバサと切った日である。

昨晩は、もう1匹別個体と思われる個体も来ていたが、以下がそれである。

写真を見て、似た他種とこの甲虫を見極める時の特徴として、脚部踵節に産毛が結構生えているような気がする。

種名にフジと付くため、種名のフジは植物の藤と思って話を進めているが、植物の藤と因果関係が有るのかは、現段階では掴んでいないのも認める。