フタスジヒメハムシ Medythia nigrobilineata(Motschulsky 1860)

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、昨晩の事ながら記憶が定かでは無いのだが、一般的には、体長4ミリ前後の甲虫らしい。

触角が長めの気がするが、大きさと雰囲気は、ハムシの仲間の気がした。調べたところ、ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科のフタスジヒメハムシと判明。

このフタスジヒメハムシは、マメ科の植物を好むようであるが、農業関係者達からは、ダイズの害虫として注視されているハムシのようである。ちなみに、我家の庭のマメ科の植物といえば、クズかヤブマメであろうが、ヤブマメなんかは知らないうちに庭に結構生えて来てしまう。しかし、このハムシを見かけたのは、今回が初めてである。

さて、このフタスジヒメハムシの生息分布は、国内は、正確には分からなかったが、海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシアのシベリアに生息しているようである。この海外の生息分布を眺めると、少し寒い地域寄りのハムシなのかなと思いたくもなる。

ヨモギコヤガ 成虫  Phyllophila obliterata cretacea (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであった。

種名は、ヨモギコヤガ。世界的には、Phyllophila obliterata (Rambur, 1833) という種がいて、その種の極東亜種が、本種という位置付けになるみたいである。

近隣で出会う昆虫も、最近は既知種ばかりであったが、本種は未投稿の蛾であった。

幼虫の食草は、キク科のヨモギが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて生息している模様。

モンシロナガカメムシ Panaqolus albomaculatus (Kanazawa, 1958) 2nd

先ほど、庭の手入れをしていたときに見つけて写真に撮っていたカメムシである。

大きさは、体長7-8ミリぐらいだったであろうか。

形状からナガカメムシの仲間の気がしたが、調べてみたところ、モンシロナガカメムシと判明。

モンシロナガカメムシは、過去の投稿を確認したら、2年前の3月18日にも投稿していることが分かったが、その時使った写真よりは、今回の方が大きな写真が撮れたので、再投稿している。

マメ科、イネ科、シソ科、意外と何にでも集まるカメムシのようである。

さて、地上徘徊性のこのカメムシの生息分布の方は、国内は、本州以南…‥九州まで。海外は、朝鮮半島には確実に生息している予想が出来、ロシア沿海州南部、中国の一部の沿岸部にも生息している模様。

同じ属に所属するシロヘリナガカメムシと、ネット上では画像が混同しているケースが少しある事にも気が付いた。