クロテンカバアツバ 成虫 Anachrostis nigripunctalis (Wileman, 1911)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだった。

種名は、ヤガ科亜科未定(昔はシタバガ亜科)のクロテンカバアツバ。

過去の投稿を確認したら、2年前の9月頭に投稿済みの種であるが、今回の写真の方が断然しっかりしているので、再投稿である。

幼虫の食草は、バラ科のズミと紹介されているサイトが殆どだが、普通に考えてズミ以外はダメというのは考えにくい。ある程度、バラ科の植物なら大丈夫なんだと推測したい。

このクロテンカバアツバの生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、一応、自分が調べれるレベルでは、日本国内だけであった。

ネグロヨトウ 成虫 Chytonix albonotata (Staudinger, 1892) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

昨年の9月19日に投稿済みの種であるが、9月が年2化目の個体群なら、今回は、1回目の羽化の個体群と思えるので、投稿してみようと思った。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいであったと思うが、少し記憶があやふやでもあるのを認める。

種名は、ヤガ科ナカジロシタバ亜科に属するネグロヨトウ。後縁寄りに対になっている白い小点が1番の特徴のような気が、私はする。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このネグロヨトウの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部には生息しているようである。近似種に、ホソバネグロヨトウChytonix subalbonotata Sugi, 1959という種がいるらしいが、こちらの生息分布は、国内は北海道から本州までと記載しているサイトがあったので、そちらの情報を私も共有させて頂こうと思った。

両種の生息分布からは、両種の種分化に繋がる仮説を立て難いなと感じたが、そもそも両種の取り違えも起きて、報告されている可能性も大いに視野に入れて眺めたい両種の気がした。

ウスイロツヤマルカスミカメ? Apolygus pulchellus (Reuter, 1906).

昨晩、我家の外灯下に来ていたカスミカメの一種である。

過去の投稿を確認したら、2年前のちょうど今頃と言える5月17日に投稿済みの種と分かったが、今回の方が断然良い写真が撮れたので、再投稿してみる。

大きさは、体長5ミリぐらい。

種名は、ウスイロツヤマルカスミカメだと思う。近似種に、ツマグロハギカスミカメという種がいるようだが、そちらの方が、後脚の腿節がもっと赤いかもしれない。それと、腿節にストライプが入っているのも、ウスイロツヤマルカスミカメの特徴と、自分なりに判断している。

さて、このウスイロツヤマルカスミカメの食草は、マメ科のハギ、他にはヘクソカズラやカラスザンショウ等とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州の関東以西、九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。ちなみに、とても似ているツマグロハギカスミカメの方は、北海道にも生息しているということから、2種の種の分化が、長い年月の地理的隔絶を経て生じていると考えたくなる自分がいる。