モンキチョウ

先週末、出かけようと庭先に出た時に、この黄色いチョウを発見。

発見って言っても、昔から多分何千回と視界には入ってきていたであろう蝶。この歳になって初めて、少し詳しい生態を学んでみようと思った次第。本日は、私とモンキチョウにとっては、記念すべき日なのかもしれない。

この蝶は、年2回発生するらしい。シロツメクサ等のマメ科の草を食べ幼虫は育つらしい。この写真に収めた蝶も、庭の駐車スペースにしぶとく生えているシロツメクサの中で育ち上がったのかもしれない。開けた明るい場所に居る蝶のようである。

翅を広げた時の写真を撮りたかったが、警戒心が強く、じっとしてくれることが無く飛び回るため、こんな写真しか撮れなかった。

キマワリ

先週末、庭で黒い甲虫を発見。なんとかして、写真に収めようと試みるが、予想通り動きが速い。中々止まってくれない。

そんな中、少し鮮明に撮れたかなというのが下の一枚。

初めて名前を知ったけど、キマワリというらしい。幼虫の時は、朽木の中で過ごしてるらしい。まさに、ミルワームみたいな幼虫の姿で。

成虫は、興奮すると臭い物質を出すらしい。まだ、自身の五感で確認はしていない。

ひとつ甲虫の名前を覚えた6月の昼下がり。(写真を拡大して分かった事だが、足に付いてる茶色い粒は何だろう)

クワゴマダラヒトリ

庭で撮った写真のうち、マイマイガの幼虫だと思い写真に収めていたものが、マイマイガの幼虫では無く、クワゴマダラヒトリの幼虫であろうと思うに至ったので、ここにクワゴマダラヒトリの簡単な特徴とその写真をアップしておくことにする。

写真は、6月1日に撮られたもの。幼虫が食べているのはキクイモの葉。

さて、このクワゴマダラヒトリの幼虫は、かなり広く多種の樹木や草本を餌に選べるらしい。ゆえに、栗やミカンの果樹園等では、厄介な毛虫に思われているはず。

ただ、成虫が産卵に選ぶ樹木は、カラスサンショウ、ニセアカシア、アカメガシワ他、数種類に限定されているようである。ゆえに、食害対策としては、被対策場所の近くに、これらの樹木を生やさない事かもしれない。

我家の発生源(今シーズン、見かけた幼虫は1匹だけだが)は、勝手に生えて来るアカメガシワなのかな。

私が、マイマイ蛾の中齢幼虫とこのクワゴマダラヒトリの終齢幼虫とを混同した様に、幼虫の成長ステージによっては、結構雰囲気が似ていると思う。しかし、マイマイガの幼虫の方は、終齢になると10センチを超える様なかなり大型の幼虫になり、色も灰色が強く(身体の成長の分、毛束と毛束との間が空き、地肌の色が強調されるようになったのかな?)少し雰囲気が変わる。

以上。